パーキンソン病/症候群の闘病記です。 同病の方々のご参考になれば幸いです。

idやURLのPSPとはパーキンソン症候群の中の進行性核上性麻痺、PAGFとはPSPの非典型例である純粋無動症の事です。

グルタチオン療点滴法―4―2とリハビリ417

 

O医師にとっては、血液検査の成績が正常域にあるだけではダメなのである。 例えば下記はO医師が私の検査結果に対して、コメントを寄せたもの、及び範囲外だった項目(成績欄の数値の左に「H」、「L」)だ。

 

(基準値のMは、男性を表す。)

検 査 項 目   成  績      単 位    基 準 値   目 標 値
クレアチニン       0.78   mg/dL     M 0.61-1.04   0.8-1.0
尿酸         L    3.0   mg/dL     M 3.7-7.0    5
コレステロール     196   mg/dL     130-219    240 (?)
ALP       H   404    U/L      110-360
γ-GT           24     U/L      M 75以下    16-20
CK           119    U/L      M 50-250    100
グリコアルブミン    13.9     %       11.0-16.0      14-15
1,5-AG        14.1     μg/mL     14.0 以上     18 以上
MCV            97   fL        M 83-102    95
MCHC      L   31.4    %       M 31.6-36.6     33
赤血球数          16   %o     2-27       8-10
フェリチン        144   ng/mL     M 13-277    100
鉄            155   μg/dL         M 45-200    100
UIBC 比色            177   μg/dL      M 110-300   200
亜鉛             83   μg/dL      65-110     110
リンパ球     L    19.8   %      20.0-51.0

 

まぁ、色々と評価はあろう。 しかし、例えば、MCHC (平均赤血球ヘモグロビン濃度)の様に範囲外と言っても、その差が僅かな場合は問題にしない医師も多い中、チャンと目標値を示した。

 

個々の数値は別として、全体的にはどうなのだろう。 先ず、MCV(平均赤血球容積)が(目標値より)高めなのにMCHCが低い事から、未熟な赤血球が多い事が考えられる。 そこで、見て行くと、網赤血球数が目標値の倍近い値となっている。 そこで更に、(血清)鉄や(血清)フェリチンを見ると、確かに高い・・

 

どう言う事かと言うと、正常な赤血球は変形能が高いので、自分の直径より細い血管を通り抜けられるが、網赤血球はそれが低いので、毛細血管内でつかえてやがて破裂してしまう。 そのため、鉄やフェリチンが上昇するのである。

 

所で、ALP(アルカリフォスファターゼ)の値が異常に高いが、私はその数値を見た時、気功師の言葉を思い出した。

 

  「肝臓の数値が±0なの・・ 他の臓器はプラスなのだけどねぇ・・」

   ( http://psp-pagf.hatenablog.jp/entry/2018/04/04/101405 )

 

しかし、次の結果から、肝臓(や胆道系)は正常だと考えられる。

   

AST [GOT]

20

U/L

 10-40

 

ALT [GPT]

20

U/L

 5-45

 

 

 

では何故、ALPが高値だったのか? ここから先は、そのアイソザイムを調べないと分からない。 しかし、O医師は

 

   「お腹(腸)とか、骨(代謝)に異常があるとか・・」

 

と言っていた。 

 

では、グリコアルブミンの値は? これは至近3ヶ月の血糖値のコントロール状態を表すそうである。 つまり、一般的な検査で言う、HbA1cと同じ意味である。 これは、勿論正常域ではあるが、目標値より低いと言う。

 

   「(血糖値が低けりゃ、糖尿病のリスクが低くて、いいんじゃないの?)」

 

と思われた方も、いらっしゃるかも知れない。 しかし、O医師に言わせれば、

 

   「血液の質が悪い・・って事なんです」

 

と。 まぁ、タンパク質も、血糖値も、総コレステロール値も(目標値より)低い。 オマケに鉄や亜鉛、ビタミンまで足らないと、そう言われても仕方ない。

 

グルタチオン点滴療法―4―1とリハビリ417

 

今回も、点滴後にリハビリに行った。 その方が(病院への)移動等が楽だからだ。 それに、一日で病院行事を纏める事ができる。 そこで先ずは、O医院にてグルタチオン点滴を受けよう。

 

10時の予約少し前に医院に到着し、受付で

 

   「点滴をお願い致します」

 

と、診察券を入れる時にそえる。 すると、やがて名前が呼ばれて物療室に入ると、リクライニングシートの脇に点滴スタンドがあり、既に点滴の準備が出来ていた。 点滴液を見るとピンク色であり、明らかに前2回の点滴液の色とは異なっていた。 恐らく、アンプル16本のタチオン(=3200mgのグルタチオン)が入っていると思われた。 

 

   ――――――――――――

 

点滴そのものは無事に終わったが、看護師が

 

   「(点滴が)終わりましたら、先生から(血液検査結果の)説明がありますので、外で(=廊下の椅子で)お待ち下さい」

 

と言うので、椅子に腰掛けて待っていると、診察中の患者が終わり次第、第一診察室に呼ばれた。 医師のテーブルの脇の椅子に掛けると、妻も看護師から丸椅子を受け取り、私の後ろに座った。

 

すると、O医師は検査結果の表を私の方に向けて、ボールペンで書き込みながら説明を始めた。 既に何十回と血液検査を受けた事のある読者・諸姉諸兄の中には、

 

   「(嗚呼、また、いつもの項目の羅列と冗長な説明を聞かされるのかぁ・・)」

 

と思われた方も居られるかも知れない。 実は、私もその一人だった。 しかし、その期待(?)は、見事に裏切られた。 例えば、上から3項目を紹介しよう。

 

   

検 査 項 目

成  績

単 位

基 準 値

ucOC

              4.78

ng/ml

4.50未満

TRACP-5b定量

H    707

mU/dL

 

総蛋白

               6.9

g/dL

6.7-8 .3

 

これらについてのO医師のコメントは、以下の通りであった。

 

先ず、ucOCであるが、これは「低カルボキシ化オステオカルシン」の意味で、この数値が高いと言う事は、(骨の)ビタミンK不足を意味し、疾患としては骨粗鬆症を意味する・・と言う。 

 

続いて、TRACP-5bであるが、これは「酒石酸抵抗性酸フォスファターゼ-5b」の意味で、この項目の高値は、代謝性骨疾患・骨転移・骨粗鬆症等を意味する・・と言う。 と言うのは、骨吸収によってできる骨の分解産物とともに血中に放出されるため、骨吸収の亢進に伴い血中のTRACP-5b も増加するからである。 男性の正常域は、170~590 mU/dL。

 

最後に、総蛋白であるが、普通は正常域にあるとしとて看過されがちであるが、O医師は

 

   「7.5以上、必要だ」

 

と言い切った。 つまり、栄養素としてタンパク質が不足している事を意味する。

 

つまり、正常域にあるだけではダメなのである。

 

グルタチオン点滴療法―3―2

なぜか彼女はまたしても、グルタチオンの点滴のために、前腕正中皮静脈を選んだのである。

 

その結果・・ またしても、同じ状況に陥った。 すると彼女は、私の左腕から抜針し、隣の「第二診察室」に消えた。 続いて、ほぼ入れ替わる様に大柄な看護師が出て来た。 見るからに「古参」と言う印象で、名札を見ると、「K」とある。 

 

   ―――――――――――――――――

 

Kさんは私の左腕の(最も隆起している)尺側皮静脈に、新しい翼状針を一回で刺入し、無事に点滴が始まった。

 

点滴の時間は10~15分と短いが、その間は暇である。 そこで点滴液を見ると、前回と同じ、淡い紫色である。 一瞬、

 

   「(チャンと、グルタチオンは増量してあるんだろうなぁ・・)」

 

と思ってしまったが、その疑問は点滴液バッグに添えてある小さなカードを見て瓦解した。 と言うのは、そこには、次の様に書いてあったからである。

 

   

生理的食塩水

 

 

生理的食塩水

 

3/n1

メチコバール

 

 

メチコバール

 

 

タチオン

4A

 

タチオン

 

 

生理的食塩水

 

 

生理的食塩水

 

3/n2

メチコバール

 

 

メチコバール

 

 

タチオン

8A

 

タチオン

 

 

生理的食塩水

 

 

生理的食塩水

 

3/n3

メチコバール

 

 

メチコバール

 

 

タチオン

12A

 

タチオン

 

 

ここで、n1=初回日、n2=2回目の日、n3=3回目の日=今日 である。 そして、「4A、8A、12A」のみ手書きだ。 それらの意味は? 私の推定は、夫々「アンプル4本、アンプル8本、アンプル12本」だ。 と、言うのは、タチオン(注射用)は1アンプル中に、200mgのグルタチオンを含有しているので、最終的には、夫々「グルタチオン800mg、グルタチオン1,600mg、グルタチオン2,400mg」を意味すると考えられたからである。

 

尚、メチコバールビタミンB12の類縁化合物だ。

 

グルタチオン点滴療法―3―1

 

今日は3月中旬、3回目のグルタチオン点滴療法の予約日だ。 何しろ、週2回点滴するので。結構忙しい・・ 10時の予約なので、その5分前には到着する様、妻の運転でO医院に出掛けた。 院内には、常に10~15人程が待っている。 妻が受付に申し出た後、私達は予め物療室の前まで進んだ。

 

――――――――――――――――――――

 

15分程して、私の名前が呼ばれた。 見ると、前2回、担当してくれたSさんではなく、Nさんと言う、若い女性だ。 彼女は私の右上腕部に駆血帯を巻き、アル綿で前腕上部を強く拭きだした。 しかし、中々思った程、怒張しないらしく、指でタップしながら、撫でて行き、やがて静脈の走行を確認したらしく、アル綿で1回拭って、

 

   「チクッとしますよ」

 

と言い、翼状針を刺した。 すると、カテに血液が見えた。 皮膚を通しては私には全く見えないが、きっと彼女には静脈が「見えて」いるのだろう・・ その場所と角度から推して、「前腕正中皮静脈」を狙ったものと思えた。

 

Nさんは駆血帯を緩め、クレンメを操作して、液を滴下し始めた。 そして、彼女が私に訊いた。

 

   「痛くないですか?」

 

と。 針の先端付近に違和感を覚えた私は、

 

   「痛いです」

 

と答えた。 すると、彼女は矢張り針の先端付近を指で軽く押した。 少し周囲より盛り上がって、弾力がありそうだ。 つまり、針先が静脈から出てしまっている様だ。 彼女が翼状針を抜くと、針先から細く液が出た。 彼女は慌ててクレンメを閉じ、私の背中に廻り、視界から消えた。 

 

   ――――――――――――――

 

彼女は、翼状針を交換し、私の左腕に点滴すると言う。 同一人物の静脈血なので、新たな感染は無いと思われるのに、針を交換する理由は、きっと初回で注射針周囲のシリコンが取れ、2回目の刺入時に強い痛みを惹起するからだろうと思われる。

 

   ―――――――――――――

 

さて、私の左腕は尺側皮静脈の走行が明白であり、駆血帯により隆起する。 ここなら簡単に刺入できそうだ。 しかし、なぜか彼女はまたしても、前腕正中皮静脈選んだのである。

 

その結果・・

 

訂正申告―医療費控除で、揉める

 

さて、今日は訂正申告をしなければならない。 ・・と言うのも、訂正申告の期限も3月15日だからだ。 既に3月中旬の今日申告しないと、次のリハビリ時では、間に合わない。

 

そこで、総合病院の帰路に税務署に寄った。 例によって申告期限も近い事から駐車場は満杯で、3台(約20分)待った。 私の場合は身障者用駐車場なので、空いているのであるが、順番が来ないと駐車場係りの警備員が来ないので、結局、待つ事になった。 やがて順番が来て、身障者手帳を示すと、警備員はトーキーに向かって、

 

   「12番、希望(車あり)」

 

と話し、行くと身障者用駐車場に案内された。 そこには、「12」と書いてあった。

 

   ――――――――――――――

 

さて、税務署内は、人でごった返していた。 しかし殆んどは申告書の作成のためであり、提出のみの人は数人だけだった。 事実、後者の列に並んだら、5分程で順番が来た。 私は「訂正申告」と朱書した提出用と控用、それと参考までに持参した前回提出分の確定申告書の控えと添付資料集のコピーを出した。

 

すると職員は、訂正前後の確定申告書を比較し、還付額が増えているのを見て、

 

   「チッ!」

 

と舌打ちをした(様な気がした)。

 

   ―――――――――――――

 

続いて職員は、訂正前後で変化した項目として、第一表の「⑪医療費控除」に注目した。 そして、その値を添付資料集の、「医療費の明細書」中、下半分の「【G】医療費控除額」の値と比較した。 すると・・ 両者が異なっていた。 本来、【G】の値を⑪に転記するので同じハズである!?!

 

すると彼は、手元の電卓を使い、【D】所得金額の合計額が第一表の⑨(所得金額)合計と一致しているのを確認した上で、検算を始めた。 その結果、彼はこう言った。

 

   「こちら(⑪)の金額と、こちら(【G】)の金額が違いますねぇ・・」

 

と。 これは言外に、

 

   「(【G】の金額は検算の結果合っていたので、⑪の方が間違っているんだろう? ⑪の金額は、どうやって出て来たんだ???)」

 

と言っている様に思えたので、私は

 

   「⑪の金額は、(国税庁の)コンピュータが出して来たんです。 私が入力したのは、これ(第二表の⑪欄の数字)だけなんです」

 

と、抗弁した。 すると、彼は一旦どこかに行き、暫くしてから戻り、

 

   「今日は、これで(=このままで)受けますが。違っていたら、連絡しますねぇ・・ ええとぉ、連絡先は・・」

 

と言いながら、申告書に電話番号の記入を確認した。

 

   ――――――――――――――――

 

では、どちらが正しく、もう一方はどこがどう間違っていたのだろう?

 

正しいのは訂正前後の両申告書の⑪であり、間違っていたのは「医療費の明細書」の【D】(=所得金額の合計額)である。 と言うのは、【D】には次の様に書いてあるからである。

 

   【D】 ← 申告書第一表の「所得金額合計を転記します。

         (注)次の場合は。それぞれ次の金額を加算します。

            ・(略)

            ・ほかに申告分離課税の所得がある場合・・・・・・その

             所得金額(特別控除前の金額)

            なお、損失申告の場合には、 ・・

 

では、申告分離課税の所得金額は、どこに書いてあるのか? それは、

 

「平成29年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表」(上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除用)の2面の右下にある⑫である。 ここから導かれる金額を、「平成29年分 医療費の明細書」の「控除額の計算」の【D】に代入して、【G】を求めると、訂正申告の前後で、第一表の⑪と合致した。

 

まぁ、申告分離課税である事は、第一表の左上に明記してあるし、第一、第三表も、「・・確定申告書付表」も付いている・・ 税務署職員なら、それ位は理解しておいて欲しい。

 

グルタチオン点滴療法―2とリハビリ416と訂正申告書の提出

 

3月中旬の今日は、3つの用事がある。 それらが掲題である。 つまり、折角ならグルタチオン点滴療法を受けて体調が良い時に、リハビリをやって見よう・・と言う事である。 また、訂正申書の提出期限も3月15日であり、期限内(2月16日~3月15日)であれば、何度訂正申告しても良く、最後に提出されたものをその年の確定申告書と考えると言う。

 

先ずは、点滴であるが、2回目となると余裕も出来、色々な物が見えてくる。 例えば、O医院の標榜科が、整形外科の他、外科、皮膚科とある。 勿論、院内に掲げてある「専門医 認定証」から、整形外科が専門であるのは明らかである。 では、他の科は?

 

医師は、厚労省の定める「科名」であれば、何を標榜しても良い事になっている。 まぁ、外科と言っても、手術を遣る様な設備も無く、スタッフもい無さそうなので、やるとしても マイクロサージェリー程度だろう。 であれば、当然、皮膚科領域との関連も出て来る。 オマケに「皮膚科」と「美容」とを上手く絡めれば、「患者」は「お客様」に、大変身!?! ・・なーんて事は、無いでしょう。(汗)

 

また、点滴液が淡い紫色に着色している事にも気付いた。 点滴液は100mlの注射用生理的食塩水に1アンプルの凍結乾燥グルタチオン200mgを添付の3mlの注射用蒸留水に溶解して入れている・・と思われる。 前回が800mg、今回はその倍・・と、O医師が言っていたので、恐らく1600mg(=8アンプル)だと思われる。

 

前回、点滴液の色を気に留める事がなかったのは、800mgでは視認可な着色に至らなかったからであろう。 ま、点滴自体は、無事に終わった。

 

点滴は「午前中に終わったので、一旦自宅に戻り、昼食を摂って、午後からはリハビリである。 そこでいつもの様に、リハビリに出掛けた。 待っていると、いつもの通りI士がやって来て私の名を呼びリハビリ室に入った。 途中、I士が私に訊いて来た。

 

   「調子は、どうですか?」

 

勿論、点滴を受けた事は言っていないので、私は

 

   「イイですよ」

 

と正直に答えたら、I氏はニコリとして、

 

   「そう、それは良かった!」

 

と、自分の事の様に喜んでくれた。 さて、本来なら、ここで「今日の新技」を披露すべきであるが、これから訂正申告書の提出に、税務署に行かなければならないので、次回に紹介するとしよう。

 

グルタチオン点滴療法―1―5

 

さて点滴が終了し、栄養学の講義も終了すると、O医師が物療室に入って来た。 そして、矢継ぎ早に言った。

 

   「どうですか? 歩いて見て? オ、いいですねぇ・・ ハイ、そこでバックして? もう一回前に歩いてみて・・ ハイ、そこでUターンしえ見てぇ・・ 奥さん、動画、撮ってますか?」

 

と。 確か、初回は800mgのグルタチオンから始める・・と、O医師が言っていた。 800mgでこれだけ効果があるなら、「今後、グルタチオンを倍・倍と増やして行く」(O医師)時、大いに期待できる!!!

 

また、私が後退歩が苦手なのを知っている妻は、

 

   「わー、凄い! バックが出来るじゃない!」

 

と驚いて見せた。 実は、驚いたのは私の方だった。 と言うのは、これまで総合病院でのりはビリで、「後退歩時の(後方)突進や転倒等の予防」を希望として挙げたが、何の反応も無かった。 今にして思えば、それはリハビリテーション科の範疇で無く、脳神経内科の問題だったのだ。

 

   ――――――――――――――――――

 

こうして、初回の診察と処置とが無事に終わり、我々は元の待合室の会計窓口の前で待った。 問題は費用である・・ 自由診療なので、値段は不明である。 しかも、HPを見ると現金決済のみらしい。

 

やがて、妻が会計窓口の女性に呼ばれ、費用を支払った。 どうも、自分の財布の中だけで、間に合った様だ。

 

   ―――――――――――――――――

 

帰宅後、費用を妻に訊くと、14,000円しなかったらしい。 そこで領収書を見ると、2通ある。 片方は但し書きが「パーキンソン病治療自費分」となっている金額12,096円(税込›の領収書であり、他方は1,720円の領収証であり、保険点数が書いてある。 

 

では、それそれの中身を見て行こう。

 

先ず、自費(保険外)分であるが、税抜き価格で11,200円。 つまり、薬剤費10,000円と点滴手技料1,200円だろう。 続いて、保険分であるが、初診料282点と検査点数1,436点のみである。 即ち、「保険外併用療養費制度(予約制)」を適用してくれたのである。

 

尚、自費分の費用は、今後グルタチオンの量が変わっても同じ・・と言っていた。