パーキンソン病/症候群の闘病記です。 同病の方々のご参考になれば幸いです。

idやURLのPSPとはパーキンソン症候群の中の進行性核上性麻痺、PAGFとはPSPの非典型例である純粋無動症の事です。

ケアプランの作成

 

さて、要支援であれ要介護であれ、サービスを受けるためには「ケアプラン」を作成する必要がある。 (「ケアプラン」の内容については、後程説明する。) ではケアプランを作成して、どう活かすのかというと、「サービス担当者会議」での基礎資料とするらしい。 では、その「担当者会議」とは?

 

それは、私の介護に関連した各分野の担当者が自宅に集まり、これからの介護の方針を擦り合わせ、決定するのである。 担当者とは具体的に、① 地域包括支援センターのKさん、② ケアマネのMさん、③ N整形外科から理学療法士のKさん、④ Y社のOさん、⑤ 家族代表の妻、⑥ 本人である。 

 

で、今日は、そのケアプランの原案を持参して、その内容を確認・修正するために、ケアマネのMさん、が来訪したのだった。 リビングルームに上がり込んだMさんは、大きなA3の紙をテーブルに広げ、質問し出した。

 

実は、N整形外科にて、書類に記入して貰った(=書類が出来上がった)旨を妻がケアマネに架電したら、

 

   「あ、取りに伺います。 〇〇日の11:30はいかがですか?」

 

と言われていたので、その書類を玄関先で渡すのみ・・と思っていたが、

 

   「まさか、(室内に)上がらないよね?」

 

と思っていたが、「虫の知らせ」か、リビングルームは綺麗に片付いていた。

 

   ――――――――――――――

 

さて、肝心の「ケアプラン」であるが、A3の紙1枚に纏められていた。 縦4行×横12列(=6+6)のマトリックスになっていて、縦には、「アセスメント領域と現在の状況」として。①運動・移動について、②日常生活について、③社会参加・対人関係について、④健康管理について・・と分けられている。

 

で、それぞれの問題(課題)に対して、横の欄には、(1)本人・家族の意欲・意向、(2)領域における課題(原因・課題)とがマトリックスになっている。 続いての(3)以降は、歩行障害と消極的な交流について、述べられている。 それらは、(3)総合的課題、(4)課題に対する目標と提案、(5)具体策についての意向(本人・家族)、(6)目標である。 残りの6項目は、何れも支援計画に関するものである。 何れも、内容的には前6項目と同じであるが、それらが、支援(介護)の視点から書かれている。

 

   https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/PSP-PAGF/20190831/20190831094600.jpg

 

さてその中身であるが、初回の妻との「無駄話し」から、良くエッセンスを抽出した・・と思わざるを得ない。 例えば、「外出」については、妻が自分の姉妹達と、外食に行ったり、観光に行ったりしている旨を紹介すると、それが、ケアプランのなかで、「妻の姉妹が来訪した時は、食事に出かけるなどしている」となっている。 

 

私が失敗したな・・と思ったのは。「他者とのコミュニケーション」の項目である。 ケアマネが、

 

   「新しい交友関係が出来る事に対して、どう思いますか?」

 

と言う質問に対して、消極的な回答をしてしまったのである。 すると、これが大大的に取り上げられ、果ては、「うつ予防」の項目に数字が入ってしまったのである!?! しかし、今更。「あれは嘘でした」なんて、言えない・・ (滝汗)