パーキンソン病/症候群の闘病記です。 同病の方々のご参考になれば幸いです。

idやURLのPSPとはパーキンソン症候群の中の進行性核上性麻痺、PAGFとはPSPの非典型例である純粋無動症の事です。

6針も縫った!?!

今日は、通所リハビリの後、昨晩転倒した際の頭の傷を診て貰うために、市内のT胃腸科医院に来た。 午後なので比較的空いていた。 そのせいか、早く呼ばれた様な気がしたが、それは(私の)準備のためだった。

 

呼んだ看護師の案内で、処置室に入り、ベッドに横になった。 すると、看護師が髪の間から傷の部位を露出して、テープで止めた。 やがて、T医師がやってきて、傷を作った時の時刻や状況を訊いた。 

 

妻が、時刻は

 

「昨晩の11時半から12時頃です」

 

と言ったら、

 

   「そうですかぁ、じゃあ粗く縫っておきましょう。 (怪我の発生から)6時間以上経つと、(傷の)中に化膿菌が入っちゃう事があるからね!」

 

と、説明した。 また、状況については、事件性(=警察への通報義務)の有無を知るためだったのだろう。

 

そして、T医師は、傷を縫う準備を始めた。 T医師が、

 

   「麻酔薬は大丈夫ですかぁ?」

 

ときくので、私が大丈夫・・の旨を答えると、

   

「ごめんなさいねぇ、ちょっとチクッとしますよぉ・・」

 

と言って、局麻(=局所麻酔)剤を注射した。 確かに、最初はチクッとしたが、その後は麻酔薬が効いて来て、痛みは薄れて行った。 すると、T医師は早速縫う準備を始めた。 私は、

 

   「(オイオイ、まだ麻酔が効いてないだろ!)」

 

と思ったが、実際には、チクッとしたのみではあるが、針が刺さるのが分かるのが不気味だ。 そしてその後、結さつするのも、頭皮がひっぱられるのも、不気味だ。

 

こうして、自分の感覚では、7針縫ったのである。 そして、その後、髪の毛を押さえていたテープを剥がし、小さなガーゼを当てて、再びテープで止め、その上からネットの帽子を被せた。 こうして本日の治療は終了した。

 

テープを剥がす時、

 

   「(オイオイ、毛根までぬくなよぉー・・)」

 

とは思ったが、粘着力の弱いサージカルテープだったらしく、余り「被害」はなかった。

 

麻酔剤を用いて、何針も縫うなんて・・ 結構重傷だったのだろう。 しかも、怪我から6時間以上経ってしまわない内に処置すべきだったのだ。

 

 

通所リハビリの見学(3)

さて、今日は、予めFAXで申し込んでおいた、「N整形外科」の見学日だ。 介護支援専門員が決まったので、電話して、一度申込み書の用紙をFAXで受信して、その要旨に必要事項を記入して、FAX返信しておいたのだった。

 

午後の1:45に来てくれ・・と言うので、その少し前に着いたら、N整形外科は、休診日だった。 妻は、

 

   「本当に、今日って言われたの?」、「時間は、1:45で間違いないの?」

 

と疑うし、中を見ても真っ暗で誰もいないし、リハビリだけ別の場所でやるのでは無さそうだし・・ 不安になって、妻が近くにいた人に訊いたら、偶々、その人が関係者だったらしく、自動ドアを手動で開けて、案内をしてくれた。 「渡りに舟」とは、将にこの事だ!

 

電気の消えた中に入ると、理学療法士と言う名札を付けた、O士が奥から出て来て、応対してくれた。 何でも、水曜の午後と土曜の午後は、整形外科が休診なので、(医療で設備や器具を使う人が少ないので)リハビリ専門に出来る・・と言う事らしい。 しかも、リハビリは午後2時から始まるので、そのチョット前に(我々を)呼んでおいて、15分間の説明後に丁度見学出来る・・と言う事だった。

 

そして、施術が始まり、見ていると「看護師」の名札を付けた女性が、妻に話し掛けて来た。 すると、転倒の話しになり、昨晩転んだ話しをしたら、傷を診てくれた。 そして、濡れた脱脂綿で、乾いて固まった血餅等を綺麗に拭いてくれた。 そして、妻が彼女に

 

   「センセに診て貰った方がイイですか?」

 

と訊くと、彼女は、

 

   「そうねぇ、診て貰った方がイイかも・・」

 

と言うので、患者の入れ替えのタイミングで、礼を述べて辞し、T胃腸科医院へ向かった。

 

やってしまった・・

 

7月上旬の某日、夜の11時半頃の事であった。 私は風呂に入るために、右手で杖を突きながら廊下を脱衣場に向かっていた。 そして、あと2m位の所で、脚がすくんでしまった・・ 所が、左手で柱を押さえようにも上手く届かない。 

 

その結果、私は倒れた時に頭を柱にぶつけてしまった。 また、右手で床を抑え様と杖を離したので、杖が床に倒れて大きな音がした。 転倒直後に、床に鮮血が「あっ」と言う間に7~8滴程床に落ちた。

 

   「(これは、拙い)」

 

と思った私は、直ぐに左手で出血部位である額(ひたい)の左上を抑えた。 すると・・ 手のひらに、血液がベットリと付いた。 この頃になると、妻が

 

   「全くぅ、こんな夜遅くぅ・・ 迷惑なんだからぁ・・」

 

と言いながら、起きて来た。 そして、事の重大さに気付き、ティッシュペーパーを何枚か出して、出血部位に当てた。 すると、ティッシュペーパーは忽(たちま)ち血液を吸って真っ赤になった。 そんな事を2~3回繰り返した後、同じくティッシュペーパーで抑え、圧迫止血を待った。 

 

5分程して止血を確認してから、ゲンタマイシン軟膏を塗ろうとした。 すると、妻が、傷の位置が違う・・というのだ!?! もっと、内側(=髪の中)らしい。 まぁ、場所がどこであるにせよ、擦過傷にゲンタマイシン軟膏を塗っておけば、必ず治る。

 

傷の位置が違うのに、なぜちゃんとゲンタマイシン軟膏が塗れたのか・・と言うと、軟膏を私の指に塗り、その指を妻が動かす・・ と言う方法で、軟膏を塗ったからである。 と言うのは、妻が直接傷を触りたくなかったからでもある。 また、この方法なら、髪に付く事も無いなので、軟膏に無駄が無い。

 

この時、ゲンタマイシン軟膏を使った事が、後々功を奏した・・と思えた事に繋がった。

 

と言う事で、30分程で「ドタバタ」が終わり、就寝する事とした。 翌朝、枕カバーを見ると、確かに血液が付着していたが、その量は僅かであり、しかも「血液」と言うよりも、「滲出液」に近かった。

 

そして私は、傷の下端部(=額の上部)に傷用テープ(バンドエイド、サビオ)を貼り、傷の手当てを完了した。 こうして、夜のドタバタ劇は、終わったかに思えた。 しかし事実は、事件の始まりだったのだ。 例えば、傷は擦過傷でなく、裂傷だったとか・・

 

「綺麗に引いたし・・」

 

さて、今日は、M整形リウマチクリニックの受診日だ。 そこで、妻がクリニックの順番を取りに行き、改めて私と出掛けた。 もう受付終了時刻も近いので、満杯だったクリニックの前の駐車場も、欠け始めていた。 

 

実は、このクリニックは、肘の瘤で受診するのは、4回目である。 と言うのは、過去2回受診し、3回目は、

  

   「(薬だけなので)奥さんだけで、イイですよ」

 

と言われ、妻のみで処方を受けていたからである。

 

    http://psp-pagf.hatenablog.jp/entry/2019/06/18/095436  (1回目の受診の様子)

 

それでも、30分位待ったろうか? 私の名前が呼ばれ、妻の介助を得ながら、診察室に入った。 すると、M医師は私の右肘を触診して、

 

   「うん、もう治りましたねぇ・・ 中の水も綺麗に引いたし・・」

 

と言った。 事実、もう瘤や隆起は全く無く、瘢痕も無く殆んど分からない。 その意味では、これで「完治」としたかったのだろう。 所が、ここで妻がM医師に話し掛けた。

 

「センセ、主人は足の浮腫(むく)みも、無くなったんです」

 

   「そうですかぁ、この薬は体内の水分を調節しますから。 浮腫みには別の(漢方薬があります)・・」

 

とここで、妻がツッコミを入れた。

 

   「もしこれで良くなったら、もう来ないでイイんですか?」

 

   「えぇ・・」

 

   「じゃあ、センセ。 もう1回分(同じ漢方薬を)処方して頂けませんか?」

 

   「う~ん ・・ イイですよー・・」

 

と、更に14日分の処方の「おねだり」をした。                      

 

 

まぁ、防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)により、確かに夜間のオシッコの回数が減少し、また切迫尿意も消失し、両足の浮腫みが改善したのなら、もう少し飲んでいても良い。 

 

こうして、肘の瘤事件は、終焉を迎えたのであった。

 

492 ―叱られてしまった。

 

7月上旬には、もう一度、リハビリがあった。 今回の担当は、作業療法がM士、理学療法が、H嬢である。H嬢とは4回目だ。

 

   http://psp-pagf.hatenablog.jp/entry/2019/07/02/101854

 

今日も、作業療法が先だ。 そこで、M士の案内で、リハビリテーション室内のデスクに着いた。 

 

実は、私はウォーキングポールの使い方で、少々悩んでいるのである。 と言うのは、M士から、

 

   「ポールは、自分の前じゃなく、横に突くんです」

 

と言われたのであるが、実際、その通りやると、リハビリテーション室内の台の間を歩けない。 しかも、M士が私の歩行をサポートするために私の左側に着くと、つい、左のポールを前に突いてしまう・・

 

話しが逸れたので、元に戻そう。 M士は私がデスクの前の椅子に腰掛けるのを確認して、棚に何かを取りに行った。 彼の手には、大皿1枚と小皿2枚があった。 そう、ビー玉の分類をやるためだ。

 

そして、色の組み合わせを何回かやったら、終了となった。

 

   ―――――――――――

 

続いて、書字の練習となった。 彼はA4の紙を出して来た。 そこにはグレーで、文字が印刷してあった。 それが、紙を横向きにして明朝体で、フォントサイズは12ポイント程、そこへ縦書きで、名前と住所(の一部)が、縦4列×横18行程の文字が並んでいた。 これが今日のテンプレートらしい。 それにしても、なぜ明朝体なのだろう・・ 私が手本を作った時は、教科書体にして、最小フォントサイズは。(枠内へのFill-inを除いて)36ポイントである。 まさか、ワープロ専用機で作っているんじゃないだろうな? ・・ とも思わせる仕上がりだ。

 

私は、その小さな明朝体を、鉛筆でなぞって行った。 そうしたら、途中、M士もなぞって見せた。 うん、確かにはみ出る事なく、上手い!

 

私も更に2行程書いたら、その紙は終わりになった。 ま、全部書く事は、余りにも冗長だと思えたのであろう。 今度は、ブランクのA4の紙に、名前と住所とを、大きく書けと言う。 私が書き始めると、

 

   「これはどうしたの?」

 

と言いながら、左手でデスクをタップし始めた。 私は、内心、

 

  「(タップなしでも、十分書けるのになぁ・・)」

 

と思いながらタップと共に書き続けた。 そして、れっか(「、、、、」)の所にくると、左手も早くなってしまった。 それを見ると、M士が、

 

   「ほら、早くなってるよ!」

 

と口を尖らせて言うので、思わず失笑してしまったら、彼に、

 

  「笑っている場合じゃあ、ないでしょ!」

 

と叱られてしまった。

 

   ――――――――――――

 

さて、続いての理学療法は、担当はH嬢だ。 彼女とは、4回目だ。 課題は、ポールを使った時の「同側歩行」(なんば歩き)である。 なぜそうなるかを色々と試し歩きをしながら考えた。 勿論、口で「1・2、1・2、1・2・・」と自ら声を出しながら。 

 

すると、声と足は合っているが、ポールを突くタイミングが段々と早くなってしまっている事に気付いた。 そう、バランスが悪いので、つい早目にポールを突いてしまうのだ。 うん、原因は分かった!!! では、対策は???

 

試しに、ポールを出すタイミングで、「1・2、1・2・・」とやって見た。 そうしたら、必然的に、ポールを出すタイミングがユックリになり、足も同期出来た!!!

 

この方法で歩いて見せたら、H嬢も評価をしてくれた。 うん、この方法を極めよう!

 

 

介護支援専門員の来訪

さて、介護度が決まったら、次は、ケアマネージャーの決定である。 そこで私は、「地域包括支援センター」に電話した。 すると、後に担当から電話する・・と言う。 待っていると(嘘)、Kと言う男性から電話があり、3日後に我が家に来る・・と言った。 今日は、Kさんが来訪する日だ。

 

すると、ほぼ定刻に、男性がチャリでやって来た。 私は、テッキリ軽自動車で来るものと思い込んでいた。 しかし考えてみれば、包括センターは、MS園と言う老人介護施設内にあり、そこまで徒歩で10分位なので、チャリで2~3分だろう。 車で行った先で駐車場を探すより、合理的である。 

 

彼はチャリを庭の隅に停め、玄関のチャイムを鳴らした。 妻の案内でリビングルームにはいるとテーブルを挟んで私の対面(といめん)に座った。 彼は、名刺を出しながら、

   

   「Kと申します。 よろしくお願いします」

 

と挨拶をした。 私は両手で拝む様に名刺を受け取りながら、

 

   「〇〇です。 こちらこそよろしくお願いします」

 

と答えた。 名刺を見ると。名前のKの左に、小さなフォントで、「社会福祉士」と「介護支援専門員」とあった。 後で知るのであるが、ケアマネージャーとは異なる様だ。 そこで、私が介護保険被保険者証を出すと、彼は暫く見入っていた。

 

彼は、我々に対し、介護保険の説明を始めた。 そして、妻が、

 

   「ウチは母が要介護3で、デイサービスに通っているので、大体の事は分かります」

 

と言ったら、彼は一般論の説明は止めて、私個人の事に言及した。 その結果、妻とこんなやり取りとなった。

 

   「失礼ですが、ご病気か何かで?」

 

   「えぇ、進行性核上性麻痺で・・」

 

   「そうですか、進行性核上性麻痺ですかぁ・・」

 

   「え? 進行性核上性麻痺をご存知ですか!?!」

 

これに対して、Kさんは答えなかった。 私は、彼が我が家を訪問するに当たって、リストから私の病名を知り、予め調べたのだと思った。 

 

   「で、ご希望は?」

 

   「通所リハビリです」

 

   「もう見学にいかれましたか?」

 

   「えぇ、2ヶ所程・・ 後1ヶ所は、N整形外科なんですが、ケアマネージャーの決定後に、ケアマネージャーを通じて申し込んでくれ・・と言われて・・」

 

   「そうですかぁ、N整形外科って、結構厳しいんだなぁ・・ 後は、隣接市の『Iの家』」がありますが、短時間のリハビリは一杯みたいですよ」

 

   「あ、『Iの家』に行ってきましたよ。 そうしたら、終日のデイケアをすすめられて・・」

 

   (http://psp-pagf.hatenablog.jp/entry/2019/06/28/135541

 

   「後は、同じく隣接市の『H整形外科』ですねぇ・・」

 

   「あ、こっちも、見学に行って来ました」

 

   (http://psp-pagf.hatenablog.jp/entry/2019/06/20/084610

 

   「どうでした?」

 

   「兎に角、混んで、混んで・・ 主人は狭い所が苦手なので・・」

 

と言う事で、N整形外科のリハビリを後日、申し込んだ。 こうして、後日、ケアマネージャーを決定してから、再度訪問し、ケアプランの作成を行う事となった。

 

 

網戸を補修する。

 

そろそろ、蚊等の不快害虫の出る時期となった。 まぁ、蚊取り線香や殺虫剤は買ってあるが、網戸を補修しなければならない。 と言うのは、網戸がほつれている箇所が幾つかあるからだ。 外注すると1枚3500~4000円と言うのが、相場らしい。 我が家には、そんな(経済的)余裕は無い・・(恥)

 

そこで、自分達で補修する事にした。 材料は、ネットとゴムの2つだ。 勿論、100円均一で購入した。 但し、ネットは「200円」だった。 専門店に行けば、メッシュサイズ(網の目の大きさ)や色に関して、色々な種類があるのだろうが、百均では売れ筋の一種類しかない。 まぁ、これ1枚で、畳1枚分であり、これを抑えるゴムは、7mで十分だ。 たとえ、網戸に仕切りが(1ヶ所)あっても・・ 但し、ゴムには「3.5mm」のものと「4.5mm」のものの2種類あるので、注意を要する。 因みに、我が家のは前者である。

 

   https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/PSP-PAGF/20190714/20190714144850.jpg

 

 

さて、道具は? メガローラーとカッター、そして、ネット抑え(=網戸用クリップ)と鋏が必要だ。 メガローラーと言うのは、ネットを枠に抑えるゴムを隙間に入れて行く道具だ。 これも、「3.5mm」用と「4.5mm」用とがある。 我が家のは、2つ付いている車輪(?)が夫々に対応している。

 

   https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/PSP-PAGF/20190714/20190714144855.jpg

 

まぁ、網戸の張り方は、ネット付属の説明書やゴム付属の説明書に書いてあるので、ここでは、注意点・・と言うか、コツの様な所を記して行こう。

 

先ずは、メガローラー掛けである。 その前に、古いネットを、枠から外して新しいネットを枠の上に乗せ、位置決めをしよう・ 位置が決まったら、ずれない様網戸用のクリップで抑えておこう。

 

この段階で、ネットの張りの美しさは、ほぼこの段階で決まる・・と言って良い。 コツは、右回り(=時計回り)にゴムを入れて行く事である。 特に左利きの人は、要注意だ。 なぜ、右回りなのか? それは、ローラーのリムが内側を走るからであり、その結果、ネットが引っ張られるので、ピンと張れるからだ。 そして同じ力で、一気に押して行く。 コーナーは、メガロ―ラーの突起で、手で入れて行く。 そして再び、体勢を90度変えて、再びメガローラーでゴムを押さえて行く。

 

こうして、最終には、元の位置に戻る。 そうしたら前半が終了する。 

 

   https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/PSP-PAGF/20190714/20190714144900.jpg

 

後半では、枠からはみ出たネットを切って行く。 カッターを溝に合わせて、引いて行く。 この時、カッターを十分寝かせ、溝との角度を小さな角度にしながら、引いて行くのだ。 

 

   https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/PSP-PAGF/20190714/20190714144906.jpg

 

この時のコツは、十分力を入れながら、一挙に切る事だ。 力が不十分だと、切れない領域を、後で切る事になるが、この時、何度も刃を往復させると、折角のネットがほつれてしまい、見苦しくなる。 のみならず、ネット自体の張りの強度を落としてしまう。 そして、最後に鋏で、仕上げる。 ・・と言うのは、コーナーのネットはカッターでは切れないからだ。

 

   https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/PSP-PAGF/20190714/20190714144911.jpg

 

また、説明書には、「仮止め」をしてから「本止め」をやると、真っ直ぐ張れる・・とは、書いてあるが、それをやると、現実にはゴムが余ってしまい、上手く行かない。 まぁ、説明書には、ゴムが余った時の対処法も書いてはあるが、その方法では対処できない程余ってしまうのだ。

 

まぁ、以上のコツを覚えて置けば、失敗した時、

 

   「嗚呼、あいつの言っていたことは、こう言う事か!!!」

 

と納得して頂ける事だろう。(汗)

               

尚、レールから網戸を外したり、取り付けるためには、ドライバーが必要だが、詳細は、インターンット等で検索されたい。