パーキンソン病/症候群の闘病記です。 同病の方々のご参考になれば幸いです。

idやURLのPSPとはパーキンソン症候群の中の進行性核上性麻痺、PAGFとはPSPの非典型例である純粋無動症の事です。

リハビリ450―S士が、気付いた!

 

さて、後頭部に負傷してから2日後に、リハビリがあった。 この日は、先に作業療法がある日だ。 先ずは、M士が我々(=妻と私)に声を掛けて来た。

 

今回も、いきなり奥のデスクの前の椅子に座る様、M士が私に指示した。 彼は、

 

   「チョット、待ってて下さい?」

 

と言いながら、消えた。 暫くして、彼は数枚のプリントを携(たずさ)えて戻って来た。 その内の1枚を私の目前に置いて、鉛筆をポケットから堕した。 それを見ると、カタカナと漢字の混じった文で、

 

   イツモシズカニワラッテヰル

   一日二玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ

   アラユルコトヲジブンヲカンジョウニ入レズニ

 

と言うものである。 きっと、賢い読者諸姉諸兄は、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の一節である事に、気付かれただろう。 実は、前回練習した

 

  南無無辺行菩薩

     :

  南無安立行菩薩

 

は、その最終ページだったのだ! 

 

   https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/45630_23908.html

 

   https://kana-ot.jp/wpm/tips/post/271 (必要なら、PDFファイルをダウンロードも可)

 

そしてこれ(「イツモシズカニ・・)を、矢張りM士のキューにより、書き始めた。 すると、

 

   「イイですねぇ!!!」

 

と褒めるのである。 そうすると、嬉しくなるのが人の常。(汗) 嬉しくなると、次への意欲も湧いてくる・・と言うモノである。 これを、「褒め上手」と言う。(笑)

 

   ―――――――――――――

 

すると、M士がこんな提案をして来た。

 

   「習字でも、やって見ますか?」

 

と。 まぁ、多少の心得はあるものの、今は「小字症」もあるので、どうだろう・・ そんな興味もあったので、

 

   「えぇ、お願いします」

 

と言って見た。 すると、彼は何処かへ消えて、再び「習字道具一式」と新聞紙とを携(たずさ)えて戻って来た。 彼がデスクに新聞紙を敷き、フェルトを敷いて硯(すずり)に墨汁を注いでいる間に、私は半紙を出し、筆を選んだ。 そして、彼が半紙の上に文鎮を置いて、準備が完了となった。

 

   ――――――――――――

 

私は、筆に墨を付け、半紙と対峙して深呼吸をした。 何を書くか、M士からの指示は無い。 そこで、私は「春夏秋冬」と書いてみた。 

 

先ずは「春」であるが、1画目が太すぎた。 と言うのは、筆に全く腰が無いのである。 墨がたっぷりと乗った筆なので、当然の帰結であった。(恥) そのため、2画目と一部が重なってしまった。

 

続いて「夏」である。 今度は、一画目から、字の太さを意識して書いた。 横の画数が多いので、細く書く事を意識し、縦の画を気持ち太めに書いた。

 

更には「秋」であるが、「夏」の余韻で「ノ木偏」の3画目が太くなってしまった。 見るからに、不格好であり、失敗である・・

 

最後は「冬」であるが、これは縦の画が全く無いので、形を取るのが難しい。 大きな〇の中に描く様に書くと良いのだが、「秋」で失敗した事もあり、集中力が続かず、小さな「冬」になってしまった。

 

結局、まぁ、何とか「見られる」レベルに達したのは、「夏」のみとなった。 それも、欲目で見て・・ (滝汗)

 

   https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/PSP-PAGF/20181216/20181216140650.jpg

 

大体、2画目が大き過ぎるのと、最終画の払いが出来ていない・・ (撮影の技術が悪く、縦の画が傾いている様に見えるが、実際は真っ直ぐ。)

 

その後、S士による理学療法も無事に終わった。 しかし、S士は私の歩容を観察する時に、後頭部に傷がある事に気付いた。 まぁ、後ろから見ると、未だ生々しいのかも知れない。 一方、作業療法のM士の場合は、私を背後から見る機会が無いので気付かなかったのだろう。

 

 

後頭部から、出血!?!

 

この頃、普通に立っていて、急に傾いたり、転倒したりする事が増えた。 例えば、クリニックでの転倒がその好例であった。 まぁ、増えたと言っても、月1回あるか無いか・・程度であり、年に数回位である。 でも、以前はそんな事は無かったので、不安である。

 

周囲からすれば、「何の転倒する要因も無いのに・・」と思うだろうが、それでもバランスを失ってしまうのである。 まぁ、診断名を付けるとなると、「立位保持困難」とか、「立位保持障害」とか言うのであろうが、私の場合は、99.99%の時間は立位保持できるので、困難とか、障害とまでは言わないのだろう。 (つまり、偶発的な事象と考える・・と言う事である。)

 

その内で最も怖いのが後方転倒である。 と言うのも、自分の後ろに何があるか分からない。 万が一にも、尖ったものや大切なものがあっても、分からないし、支える手も無い。 普通の人なら、後退歩が出るのだろうが・・

 

さて、もし後ろバランスになってしまったら、どうすれば良いのだろう? 屋外であれば、向きを180度変える方法がある。 身体の軸は変わらないので、前傾姿勢になる。 前傾であれば足を出しやすいし、万が一、倒れ込んでも両手がある。

 

まぁ、その他に姿勢を低くする方法もある。 これは同じ転倒するのでも、立位からの転倒と、蹲踞(そんきょ)からの転倒では、前者の方が圧倒的に危険である。 

 

   ――――――――――――

 

ある時室内で、立位の状態で後ろバランスになってしまった。 このままでは、後方転倒になってしまう・・ かと言って180度向き直るのは、スペース的に無理だ。 従って、ここは、姿勢を低くするしかない・・ そこで、腰を落とした。 すると、後方バランスのまましゃがんだで、そのまま後方へ身体が回転し始めた。

 

    「(これは、ヤバイ!)」

 

と思って、私は両腕を後方に伸ばして、回転を止めようとした。 しかし、何も無く、後頭部を柱にぶつけてしまった。 しかも間が悪く、柱の角である・・

 

   「ゴツン」

 

   「痛たたたた・・」

 

と言うふうに・・ 

 

   ―――――――――――――

 

余りの痛さに、私は左手を柱の角が当たった箇所に当てた。 そうして、2~3分程して、急な痛みも治まったので、左手を戻して見ると・・ 血がほぼ全面に付いているではないか! そう、後頭部から出血してしまったのだ!!! 私は急いで手を洗い、ティッシュペーパーで後頭部を拭った。 まぁ、出血量はそれ程多くは無い様だ。

 

こうして出血は収まったが、乾いた血液が凝固して髪の毛にこびり付いてしまっていた。 そこで、入浴時の洗髪時にそうっと洗って見た。 すると、傷口を塞いでいた凝血が剥がれて、再び出血した。 そこで、タオルで抑えて止血した。

 

その後、ゲンタマイシン軟膏を傷口に、妻に付けてもらった。 問題は、就寝時である。 枕カバーを汚してはならないので、タオルを敷いた。 結果的に寝相が良かったのであろう、血液はタオルにのみ付着していた。

 

   ―――――――――――――

 

さて、翌日触ってみると、髪に凝血がまだ、こびり付いていた。 そこでその晩、再び傷口周辺を中心に洗髪した。 押すと痛みは残るものの、出血は既に見られなかった。 そこでブロワーで髪を乾かすと、髪に付いた凝血はシャンプーで取れ、自然な髪に戻っていた。 勿論、枕に被せたタオルに、血は付着していなかった。

 

なぜそんなに、自然の髪に拘るかと言うと、翌日にリハビリがあるからである。

 

 

リハビリ449―作業療法は書字訓練

 

さて、今日の午後からは、理学療法作業療法とがある日だ。 そこで、妻の運転で総合病院に行った。 先ずは、作業療法なので、M士から声が掛かった。 そして、リハビリテーション室奥のテーブルに座った。 すると、M士が、

 

   「ちょっと、待っててください」

 

と言って、席を外した。 しばらくして戻って来ると、手にA4の紙を数枚持っていた。 

 

   「お待たせしました」

 

と言って、その紙をみると、書字練習用のプリントだった。 彼は、鉛筆をポケットから出し、更にその内の1枚を出して私の前に広げた。 漢字が並んでいる。 それは、

 

   「南無無辺行菩薩

                            :

    南無妙法蓮華経

                            :

    南無安立行菩薩

 

と言う、全7行のものである。 早速、漢字をなぞり、その直ぐ左の空白行に、同じ字を書く。 そして、私が早く書かない様、彼がキューを出してから、1画ずつ、書いて行く。

 

確かに、彼のキューを待って書くと、ユックリと手本を見て書ける。 しかし、漢字は画数が多いので時間が掛かる。 現にキューを2秒おきに出すと、最初の行(と隣の空白行)だけで実に3分弱掛かる計算になる。 これだけをやる訳でもないので、2行程(と夫々の隣の空白行を)程書いて、残りは宿題となった。

 

後、先の平仮名の練習もした。 私が、無地の枡に見本に似せて書いて行くと、

 

   「イイですねぇ・・ 上手いですねぇ・・ 習字とか、習ってました?」

 

と絶賛するので、つい正直に

 

   「えぇ、子供の頃・・ 大人になってからは、ペン字を少し。」

 

と言ってしまった。

 

その他、1.5cm角の枡目の塗り潰しや同枡当たり(以下、同じ)縦線4本・横線4本・右上がりの45度斜線5本・左上がりの45度斜線5本の線を書いたりした。 しかし、線が偏ったりした。 と言うのは、線が偶数本の場合は、中央に線が無いので、均等に書き難いので。 すると、

 

   「(隙間が)空いちゃいましたねぇ・・」

 

とM士が言うので、私がもう一本書き足すと、

 

   「足せば良いってもんじゃないんです!」

 

と言われてしまった。 それに、同じ種類の線の枡が縦に連続していると、(横線を除いて)隣の枡の線と繋がるハズであるが、それも結構バラバラだ。 まぁ、その点については、彼の指摘は無かった。

 

診療004―201812(3)

 

更には、f医師は

 

   「シプロヘプタジン、ペリアクチンねぇ・・ 吸収が悪いでしょ?」

 

とも言った。 私は思わず、

 

   「ペリアクチンは、躁鬱病も治療にも使われています(ので、脳内への移行は確実です)よ!?!」

 

とは、言ってみた。 と言うのも、シプロヘプタジンの様に、亀の甲(=ベンゼン環)が付いたものは、lipophilic(親油性)であり、神経系にアフィニティーが高いからである。

 

   https://www.genome.jp/Fig/drug/D02234.gif

 

事実、それは経口での吸収率が高い。

 

  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%98%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%B3 の「薬物動態学」の項を参照

 

所で、f医師は⑤の「トリプタノールの頻尿治療効果」については、次の様な事を言った。

 

   「そうですかぁ、頻尿に効きましたかぁ・・ 実は、トリプタノールを頻尿予防の目的で飲む人もいるんですよ! その場合は、25mg(の錠剤)を使うんですけどね・・」

 

と、 更に、

 

   「お薬は、未だ余っていますよね?」

 

と確認した。 それは、(就寝前に2錠を)試してみよ・・と言う示唆だろうか?

 

さて、残るは、アムロジンの効果の検証である。

 

(3) 血圧の測定結果について  (アムロジン処方の結果の検証)

⑥ 前回診察日(11月〇日)~昨日(12月〇日)の起床時及び就寝時の血圧は、次表の通りであった。

 

 

起 床 時

 就 寝 時

有効件数

28

28

28

26

26

26

項目

最高血圧

最低血圧

脈拍数

最高血圧

最低血圧

脈拍数

 

mmHg

mmHg

pulse/min

mmHg

mmHg

pulse/min

平均値

133

82

64

129

81

67

標準偏差

6.6

5.7

3.9

6.7

4.3

5.8

最高値

148

91

78

140

89

81

最低値

120

66

60

114

71

58

 

こうして、12月上旬の診察が終わった。 処方箋を見ると、シプロヘプタジンは処方されておらず、ドプスとシンメトレル(とアムロジン)のみであった。 

 

 

診療004―201812(2)  

私は、以下のメモを出しながら、こう答えた。

 

   「ダメでした・・」

 

と。 私が提出したメモには、その様子が詳述してあったので、f医師は、行毎にペンをメモの上に置きながら、ジックリと読んでいた。 そこには、次の様に書いておいた。

 

(1) 前回受診日(2018年11月〇日)以降の体調について 

  • ① ドプス600mg+シンメトレル300mg、アムロジピン5mg(いずれも1日量)は、毎日服用した。
  • ② 体調は、ADLが低いながらも、安定していた。 その結果、転倒による大きな怪我は無かった。 そのため、 妻と共に渋柿から干し柿を作れた。

 

渋柿(全300個?)の約半数の皮を剥き、紐で括(くく)って熱湯殺菌後に吊るす。 2週間後には、もう直ぐ、粉(こ)を吹きそうである。

 

   https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/PSP-PAGF/20181120/20181120233729.jpg 渋柿(全300個?)の約半数の 

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/PSP-PAGF/20181120/20181120233725.jpg 皮を剥き、紐(写真、左上)で括って、

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/PSP-PAGF/20181120/20181120233723.jpg 熱湯殺菌後に吊るす。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/PSP-PAGF/20181120/20181120233720.jpg 2週間後には、粉(こ)を吹きそうになる。

 

(2) 処方について      

  • ③ 前回のトリプタノールの処方(5mg×3錠/日)は、体調の改善に資さなかった。
    • 11月m日、朝・昼、各一錠服薬したら、夕方、少しふらつく印象がした。 その時はトリプタノールの作用とは思い付かず、夜、一錠服用して就寝した。
    • 翌11月m+1日、朝、すくみ足が酷くなった。 それでも、朝一錠服薬した。 その結果、日中ADLが低下し、転倒のリスクも増加した。 そこで、服薬を中止した。 (服薬:計4錠)
    • 翌々日の11月m+2日は、ほぼ終日体調不良のままだったが、m+3日には恢復した。
  • ➃ 純粋無動症(以下、PAGF)とセロトニンについて
    • 文献では、進行性核上性麻痺(以下、PSP)の薬物療法として、三環系抗うつ薬の処方例があり、脳内のセロトニン濃度を増す事により奏功している様であるが、それはPSPの典型例であるRichardson Syndromeの事であって、非典型例であるPAGFでは効果のスペクトルが異なるのでは? その理由は、アゴニストのセディールでも、同様の結果だったから・・。
    • もしそうなら、PAGFの症状(の一部)はセロトニンによる?
    • であれば、セロトニン・アンタゴニスト(例:ペリアクチン、一般名:シプロヘプタジン)で、PAGFの症状は改善するはず。
  • トリプタノールには、望ましい副作用もあった。 例えば、夜間頻尿(一晩3~4回が、0~1回に)や切迫尿意に改善が見られた。 (トリプタノールの抗コリン作用か?)

 

これを読んで、f医師はこんな事を言った。

 

   「セロトニンは、純粋無動症には効くんだけどなぁ・・」

 

と。 と言う事は、私は純粋無動症では無いのか? もしそうなら、何の病なのだろう・・

 

診療004―201812(1)

今日は午前中は診察、午後からリハビリのある日だ。 そこで、妻の運転で〇〇中央クリニックに行った。 例によって、クリニックに着くと、またしても駐車場が無い・・ そこで、妻はクリニックの前で私を降ろし、近くの公民館の駐車場に停めに行った。 

 

私一人でクリニックに入り、スリッパに履き替えようとしたら、丁度向こうから男性が帰る所だった。 私は、彼の動きを待った。 しかし、なぜか後ろバランスになり、オットットとなってしまった。 

 

私は、背中の自動扉に掴まろうとしたが、未だ閉まっていなかった。 そこで、尻餅をついてしまったのであるが、頭で、金属製の傘立てを押してしまった。 すると、ガラガラガラと大きな音がした。 女性職員2人が出て来て、大騒ぎになるかと思われたが、私が自力で立ちあがると、

 

   「どこか、打ちませんでしたか?」

 

と質問をした。 まぁ、後頭部が傘立てに当たったのみで、「打って」はいない。 私が、

 

   「大丈夫です」

 

と言うと、

 

   「本日(の受診)は、f先生ですか?」

 

と訊いたので、肯定の返事をした。 これが、後々になって・・

 

   ―――――――――――――――

 

さて、職員が出してくれたスリッパを履いて待っていると、妻が戻って来て、受付に診察券を出した。 

 

こうして、待っていると、予約時刻にピタリと呼ばれた。 私は一瞬、

 

   「おや、珍しなぁ・・」

 

と思った。 と言うのは、30分毎に3人ずつ診察をしている様なのだが、(近所でもあり)診察予約時刻ギリギリに行くと、いつも、その時間帯では最後になるのだった。 けれども、今回は最初である。 きっと転倒時に担当医を聞いた職員が、「気を利かせて」くれたのだろう。 まぁ、早いに越した事はないので、入り口で軽くノックをして診察室に入った。

 

すると、f医師は、開口一番、

 

   「(前回初めて処方した)トリプタノールは、いかがでしたか?」

 

と訊いた。 きっと、気になっていたのだろう・・ これに対し、私は、以下のメモを出しながら、こう答えた。

 

カーポートを注文する

 

さて、2018年の12月になった。 今年も残り僅かとなってしまった。 そんな気ぜわしい月の最初にする事は、先のカーポートの注文である。 それには、再度、見積もりを依頼したホームセンターに行かなければならない。

 

そこで、妻の運転で、ホームセンターのイクステリア部に行った。 そして、店員に、「見積書」を示し、

 

   「こちらの、カーポートを注文したいんですけど・・」

 

と言うと、カタログを探し出したので、

 

   「このカタログでしょうか?」

 

と妻が言い、手提げから、三協〇ルミのカタログを出した。 店員が

 

  「そう、それです!」

 

と言いながら、自席に戻った。 なぜカタログが必要かと言うと、カーポートの色を決定する必要があるあるからだ。 つまり、「見積書」には、「カラーは契約時に決定」となっていたのだった。

 

う~ん、迷う。 迷っていると、その店員は、他の接客をしていた。 現在のカーポートを建てた約20年前は、ダークブロンズの様な重厚な印象のものが流行っていた。 しかし、最近は白などの明るい基調のものが多い様だ。 そこで、私達は、現在のダークブラウンではなく、サンシルバーに決定した。 その旨を、他の接客が終わった店員に告げると、契約書を作成し始めた。 ま、伝票上は、「工事専用お買上げ伝票C(お客様控)」となっていた。 「契約書」と言うと、収入印紙が必要になるからだろうか? 

 

こうして、注文が終わると、内金を支払わなければならない。 そこで、クレジットカードで3分に1を支払った。 残金は工事終了後、1週間以内に・・と契約書にあった。

 

今、カーポートの修理依頼が矢鱈と多くて、実際の工事は来月(=来年)になると言う。 ま、急ぐ訳でもないので、それでOKした。

 

   ―――――――――――――

 

折角、ホームセンターに来たのだから・・と、買い物をし、その後、妻と夢庵にてランチをして、帰宅した。 夢庵は、Tポイントで食べられるからだ。 なぜか知らないけれど、妻は、一時20,000ポイント程持っていたのだ。 

 

2人共、ランチの天丼(税抜き、859円)を食べた。 え? 味ですか??? まぁ、揚げたてで美味しかったが、所詮はファミレスのランチである。 しかし、オマケでついたポイントで食べられたと考えれば、十分に美味しい。