パーキンソン病/症候群の闘病記です。 同病の方々のご参考になれば幸いです。

idやURLのPSPとはパーキンソン症候群の中の進行性核上性麻痺、PAGFとはPSPの非典型例である純粋無動症の事です。

確定申告とリハビリ359―「柔らかいですねぇ・・」(続)

さて、税務署での申請手続きが終わったら、今日はリハビリのある日だ。 車で税務署から総合病院まで、15分程だ。 そこで妻の運転で病院の正面玄関に着けて貰い、先に私だけリハビリ室に向かった。

 

さて、10分程で妻が受診難内票を持って来たので、いつものM医師による予診を受けて、待合用の椅子で待っていた。 するとほぼ定刻にI士が現れ、リハビリ室に向かい、空いている台を探して、リハビリ開始となった。 

 

台に着く途中、I士が私の様子を見て、

 

   「調子イイみたいですねぇ、歩き方もしっかりして・・」

 

と評価してくれた。 私はその時、杖を(床に突かずに)手に持って歩いていた。

 

    ――――――――――――――――――

 

私が台に仰向けになり、I士による施術が始まった。 脚の屈伸を行いながら、彼が言った。

 

   「柔らかいですねぇ・・」

 

しかし、私には最初、その意味が分からなかった。 どうやら、パーキンソン病(症候群)における固縮が緩和された事を意味しているらしいが、言外にノウリアストの効果を言っている様だった。 と言う事は、2ヶ月前までは、「脚の関節に固縮がある」と思いながら施術を行っていたのだろうか!?!

 

さて、今日の新技である。 彼は私に靴を履き、別の台へと誘(いざな)った。 その台には上方にフレームがあり、朱色の紐が2本下がっている。 紐の先にはフックが付いている。

 

すると、彼は私に台に浅く腰掛ける様指示し、両端に輪の付いたカマーバンドの様な物を持って来た。 そしてそのバンドを左右のフックに取り付け、私の目前に下げた。 つまり、ミニ・ブランコである。 

 

   http://media1.picsearch.com/is?FQuNEm1h47Zf9Md9Cd1KRcT5Bz51czLluGgAjcp7iQ8&height=247

 

I士の指示は、そのバンドに両腕を乗せて、前方に上半身を移動する事であった。 すると、背筋が伸びる事になる。 彼から、顔を上げ、前を向くよう指示を受ける。

 

すると今度は、その状態で

 

   「脚が上がりますか?」

 

と訊いて来た。 これが苦手なのである。 しかも、ユックリと・・

 

続いての技は、同じ朱色の紐を使ったものである。 彼は、紐の先のフックからベルトを外して、左右の夫々のフックに小さな布製の輪(腕輪)を、私の肩の高さに取り付けた。 

 

   http://media5.picsearch.com/is?UOT0SIi36zOpzvdA6DhxChW3-tiG5qhAsYSpCPZIl8Q&height=227

 

そして、手首の通し方の見本を見せた。 私は彼の指示通り、左右の腕輪に左右の手首を通し、両腕を広げた。 すると、上半身と両腕とで十字の格好になる。

 

その状態のまま、上半身を前にせり出せ・・と言う。 すると両腕が後方に引かれ、胸を張るので、背中で両肩甲骨が寄る事になる。

 

両技を見ると、①私の背を反らす事と、②(背で肩甲骨を寄せ)胸を張る事が必要の様だ。 また、そのカマーバンドや腕輪には、「redcord」と言う名のタグが付いていた。

 

確定申告とリハビリ359―「柔らかいですねぇ・・」

2017年2月の中旬、2回目のリハビリ予約日である。 そこで妻の運転で、先ずは税務署に寄った。 そう、確定申告書の提出である。 総合病院に行く途中に税務署がある。 実は、我が家の提出は、私の分・妻の分(アパート経営)・長男の分(乙欄のアルバイト)の3人分である。 まだ、提出期間前であるが、税務署は受けてくれる。 (還付請求は、1月4日から受け付ける。)

 

先ず、私の分であるが、株での火傷(配当益を上回る譲渡損)を翌年以降に繰り越すためには、(申告分離課税として)確定申告が必要である。 また、医療費控除額や基礎控除(38万円)・特別障害者控除(40万円)・配偶者控除(38万円)・社会保険料控除・生命保険料控除などを加算すると、200万円近くになり、既に総所得金額を上回っている。 つまり、予め源泉徴収で納付した所得税等が還付されるのである。

 

次に、妻の分であるが、父から相続したアパートの不動産所得と農業所得が赤字である。 前者も、減価償却が終わる迄に、確定申告により赤字を積算しておかなければならない。

 

最後に長男の分であるが、本業の給与だけでは暮らせないので、アルバイトをしている。 そのアルバイト代が乙欄で源泉徴収されるので、取り戻すために、確定申告が必要となる。

 

   ――――――――――――――――――

 

さて、確定申告の目的は、もう一つある。 それは、納税額=0と言う証明書を得るためだ。 

 

というのは、今年の5月で退職後の健康保険(協会けんぽ)が切れるので国保に加入する時と、9月末で切れる指定難病医療費受給者証を更新する時に有利となるからである。

 

更には身障者2級で納税額=0なら、NHKの受信料免除の特典もある。 また、75歳を待たずして、後期高齢者医療保険料と同じ1割負担で受ける事も可能だが、医療費控除との兼ね合いも考慮に入れなければならない。

 

   ――――――――――――――――――

 

実は、別件でもう一つ、案件がある。 それは、失業給付である。 実は、私はPSP(進行性核上性麻痺)により、受給を3年間延期している。 しかし、今の年金(老齢厚生年金)があると、その分減額されてしまう。 所が、障害年金となら併給を受けられ、しかも両者共、非課税所得になる。 

 

では、受給期間は? 離職時の年齢と被保険者であった期間から、360日となる(かも知れない)。 それとも、高年齢求職者給付金の一時金の受給になるのだろうか?

 

しかし、受給のためには、「努力」も必要だ。 例えば、既に障害厚生年金3級の認定期限が切れているので、必要なら再申請をしなければならない。 また、「現症により就労不可である」旨の診断書を貰い、ハローワークに給付金の申請に行かなければならない。

 

   ――――――――――――――――――

 

まぁ、市役所の職員も言っていたが、「何かを得ようとする時は、全て自分から動く(=申請する)必要がある」と言う事だ。

 

金冠が取れる・・

ここ数日、舌を当てると、口内に尖った部分がある。 それがどうも金冠の様だ。 左上の5番である。 これは拙い・・と思い、いつもの歯科医院に朝一で電話して診察をお願いした。 すると、その日に可能だ・・と言われたので、午後一の3時を希望したら「大丈夫です」と言う。 

 

   「(オイオイ、そんなに空いているのかよ!)」

 

と、一瞬、不安がよぎった。 それでも家で歯を磨き、2時50分には到着した。 すると、いつもの歯科衛生士のA嬢が窓口にいて、半ば驚いた表情で、

 

   「今日は、歯のお掃除でイイんですよね?」

 

と言う。 私は、

 

   「いえ、実は金冠が当たって痛いんです」

 

と言った。 すると、直ぐに呼ばれ、いつもと違う椅子に案内された。 待っていると歯科医がやって来たが、H医師ではなく、もっと若い30代の男性だった。

 

   「どこでしょうか?」

 

と訊かれ、舌で再確認して指で示した。 すると

 

   「あー、ここですね!」

 

と言い、金冠を外して、

 

   「(原因は)虫歯ですねぇ・・」

 

と言った。 それを聞いて、私の脳裏に過去の憂鬱が浮かんだ。 それは・・

 

  • 先ず、歯根にリドカイン(=麻酔薬)を注射し、数分待つ。
  • 続いて、虫歯部位や残った接着剤を削り取る。
  • 剥離剤を歯に塗って、白い材料で型を取る。 ここで、型が固まるのを待つ。
  • 型を外し、金冠の制作を歯科技工士に外注する。
  • 一方、歯には臨時に白い詰め物を入れる。
  • 更に数日後、再診時に詰め物を外す、
  • 歯を洗浄し、接着剤を付けて金冠を付け、脱脂綿をかませて数分待つ。
  • 最後に、余分な接着剤を削り取り、仕上げのバフを掛ける、
 
   

 

 

時間も掛かるし、材料が保険診療外なので、3~4万円も掛かる。

 

そんな事を思っていると、その若い歯科医はいきなり削り始めた。 私は、やがて襲うであろう激烈な痛みを恐れて、全身が固まり、アドレナリンが体内を駆け巡った。 

 

しかし、現実はその様な痛みは無かった。 歯科医は感圧紙(?)の様な紙片を挟み、何かで押し当てていた。 その後、白く粘稠なものを塗り、何かを入れた。

 

そして、

 

   「どうですか、当たりますか?」

 

と訊いたので、私は舌で確かめて、大丈夫な旨を答えたら、

 

   「ハイ、イイですよ!」

 

と。 私はそれを聞いてビックリした。 そう、既存の金冠を詰め直したのだった。 その結果、私の憂鬱は杞憂に変わった。 

 

治療が終わって待合室に戻り、再び窓口に呼ばれると、1400円だった。 待合室には、中年の女性が一人いただけだった。 きっと、代診なので実績がなく、ガラガラなのだろう。 

 

しかし、日進月歩の歯科医療の世界、若い医師の方が新しい知識や技術を持っているだろうに・・と思った。

 

抄読会―19

2月上旬の抄読会の日である。 例によって、自分で運転して○○駅近くの○○学園に行った。 一応、(念のため)杖は持参した。 

 

4階の学生用ラウンジに着くと、学生数人のみで閑散としていたが、到着した烏賊博士曰く、

 

   「今日で、3学期の授業が終わるんだ」

 

と。 どこでも、座りたい放題だ。 そして椅子に座り、彼の手作りのピタ・サンドイッチで昼食を済ませて、本論に入った。

 

   ――――――――――――――――――

 

先ずは、これまでの事を纏めてみよう。

 

私の主訴は、歩行障害である。 特に、歩行開始時の「すくみ足」に困っている。 一方、歩行開始時(の直前)に脳波に「予備電位」が現れる事が知られている。 そこで彼は、

 

 「PD患者が歩き初めにすくむ時は、この予備電位に異常があらわれる」

 

と言う仮説を立てた。 そしてそれを検証するために、脳波計を2種類購入した。 一つはシングル(=1)チャンネル、もう一つはマルチ(=5)チャンネルである。 後者では、脳内の活性部位を知る事ができる。

 

ただ、「活性部位を知る事ができる」と言っても、5チャンネルではたかが知れている。 そこでもし可能なら、fMRIも考えている・・と言う。

 

そして、脳波計からBluetoothで送られて来る信号を「Raspberry Pi 3」と言うワンボードコンピュータをデータロガーとして収集しようと考えている。

 

   ――――――――――――――――――

 

所が、ここで問題が生じた。 それはBluetoothである。 規格が複数あるためか、OSとの相性(iOS10、Android)があるのである。 

 

これでは困るので、彼はもう一つ、フロントエンドプロセッサーをかませようと考えている。 勿論、それもワンボードコンピュータの一種である。 それが前述のRaspberry Pi 3と相性良く作られているらしい。

 

更に、解析ソフトはWindows上の無料ライブラリーが公開されている・・と言う。

 

   ――――――――――――――――――

 

Raspberry Pi 3に関する衝撃的な問題は、価格である。 カタログでは35$(約4200円)である。 勿論、コンピュータとして動かすには、電源、MicroSDモリー、KB、マウス等が必要になる。 それを考慮しても、兎に角安い。 更にはソフトも無償で提供されている。 元々教育用に作られた・・と聞けば、納得である。

 

その結果、販売台数はうなぎ登り・・ 累計台数が1,000万台とか? 開発者が「一生かかって、1万台か・・」と思っていたそうだ。

 

   https://raspberry-pi.ksyic.com/news/page/nwp.id/38

 

こんな便利なキットでコンピュータの成り立ちやソフトウェアの開発などを学べる・・としたら、次の世代では日本はIT分野で完敗である。

 

リハビリ358―ダブルブッキング

さて2月上旬の今日は、リハビリの予約日である。 I士の都合で、午前11時から・・となっている。 まぁ、午前中は駐車場が混む事が多いので、妻の運転で早めに出掛けた。 それに月初なので、健康保険証の確認や指定難病医療費受給者証の登録がある。

 

私を正面玄関で降ろした妻が駐車場に車を入れ様としたら、まだ40分もある。 いつも20分前に到着するので、時間的に余裕がある。 ・・と思ったら、駐車場に入る車が、脇の道路に、超・長蛇の列・・ 入庫に20分以上を費やしてしまった様だ。

 

急いで正面玄関から建物に入り、「再診 受付機」に診察券を通して、受診案内票を・・ 案内票を・・ 取り出そうとするも、印刷されない!?! 画面を見ると、「予約がありません」と出ている・・ しかし、予約カードには「本日の11時」になっている!!!

 

そこで、近くにいた「病院のボランティア」に訊いたらしい。 するとボランティアは、リハビリの予約をしてくれたが、それは整形外科のリハビリの予約である。 妻が

 

   「あのぉ、整形外科ではなく、脳神経内科管轄のリハビリなんですが・・」

 

と言うと、もうボランティアの手には負えないらしく、職員に廻された。 私が先に着いたリハビリ室の受付で、何か慌てて調べている様子が窺えた。

 

その頃は、既に10時55分になっていた。 まだ予診を受けていないので、遅刻かと思われた。

 

   ――――――――――――――――

 

結論として、I士が出て来て、看て貰える事となった。 但し、2人一緒に看る・・と言う。 つまり、ダブルブッキングになってしまった様である。 まぁ、I士も申し訳なさそうに言うし、我々も折角このためだけに通院したので、素直に了解した。

 

こうして、もう一人の40代の女性と隣の台に寝そべった。 そして、約5分交代で施術した。 例えば、

 

   「じゃあ、これをやっておいて下さいねぇ」

 

と言う具合だ。 それでも、新技を出して来た。 それは、私が両足を揃えて前後に上手くジャンプ出来ないのを見て、

 

   「じゃあ、こんな風に片足ずつやって見て下さい?」

 

と指示した。 それは、片脚を前に出して戻す・・と言うものだった。 続いて左右の脚を交替し、更に右・左・右・左・・と交互に前後するものだ。 そして、その動作を(前後でなく)左右でもやってみよ・・と。 つまり、ある動作が出来ない時は、その予備動作から行う・・と言う事だ。

 

   ―――――――――――――――――

 

こうして40分が過ぎ、定刻となった。 今日は月初なので、「リハビリテーション実施総合計画書」がある。 ここで、「患者の希望」が訊かれる。 私が、

 

   「下半身の筋肉を付けたい」

 

と言うと、I士は、

 

   「既にムキムキじゃあ、ないですか」

 

と言うので、私は次の様に答えた。

 

   「でも、以前はもっと筋肉が付いていた・・」

 

   ―――――――――――――――――

 

さて、会計をしようと受診案内票を見ると、なにやら添え書きがある。 会計が、例月の月初より安いので、きっと「20分間」(=1単位)となっていたのだろう。 まぁ、それなら、納得である。

 

ただ彼は、自分のダブルブッキングが信じられなかったのか、次の様に訊いた。

 

   「予約カードの筆跡は、私のですか?」

 

と。 勿論、それを見せたら、納得した。

 

各処方薬の主観的な評価

2017年の2月になった。 それではここで、1月下旬に処方された薬剤を、「自分なりに」個別に評価してみよう。 

 

現在の処方は、以下の通りである。 (処方開始順、いずれも1日当たり)

 

     薬  剤

  効 能

   処 方 量

   服 用 時 刻

プラミペキソール0.125mg

抗PD薬

     1  錠

朝1

マドパー配合錠 100mg

抗PD薬

     0  錠

    ―

ドプス 100mg

抗PS薬

     6  錠

朝2 昼2 夕2

シンメトレル 50mg

抗PS薬

     4  錠 

朝2    夕2

アムロジピン 5mg

降圧剤

     1  錠 

朝1

ノウリアスト 20mg

抗PD薬

     2  錠

朝2

センノサイド 12mg

緩下剤

     2  錠

       就寝前2

PD:パーキンソン病、PS:パーキンソン症候群

 

結構、ややこしい。 そこで飲み忘れや飲み間違いの無い様、ピルケースを100円均一店で購入した。 ピルケースは、縦に曜日(日~土)、横に服用時刻(朝・昼・夕・夜)があり、服薬状況は一目瞭然である。 

 

   http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/PSP-PAGF/20170209/20170209143858.jpg?1486620348

 

これが便利なのは、「夜」(=就寝前)の分がある事と、ケースの各部屋(セル)の底が丸くなっており、PTP包装の薬剤が取り出しやすくなっている事である。

 

さて、本論。

 

  • プラミペキソール0.125mgは、無効である。 それでも処方される理由は、「これらの薬が、渾然一体となって効いている」(F医師)だそうである。
  • マドパー配合錠100mgも、無効であるので、現在は処方されていない。
  • ドプス100mgは、有効であった。 なぜ、過去形か? それは、一時程効果を感じられないからである。 事実、昼の分をうっかり飲み忘れても、何とも無い。
  • シンメトレル50mgも、有効である。 しかし、処方開始時程の効果は感じられない。
  • アムロジピン5mgは、有効である。 起床直前の血圧が少し高めなので、いつかは10mgになると思われる。
  • ノウリアスト20mgも、著効~有効である。 特に2錠/日になって、10日過ぎてから。
  • センノサイド12mgも、著効である。 服薬翌日に「お通じ」があり、翌日も(=2晩連続で)服薬すると軟便と(と言うか、下痢っぽく)なる。 そしてその後、数日間は快便である。

 

この中で、注意を要するのは、7)センノサイドである。 これは処方時に薬剤師から留意する様言われた。

 

   「この薬(センノサイド)には、習慣性(長期的に服用すると効きづらくなる作用)があるので、漫然と使用しないでください」

 

   「刺激性下剤の安易な長期常用は好ましくありません。できるだけ短期間にとどめましょう」

 

と。 また処方薬と一緒に渡される医薬品情報にも次の記載がある。

 

   「長期連用すると薬の効果が弱まり、薬に頼りがちになることがある。」

 

   ――――――――――――――――

 

所で、昔、こんな話を聞いた。 それは、ある免疫を強化する漢方薬に関するものである。 細かい配合は忘れたが、その漢方薬には「桂皮」が少し配合されていた。

 

ある時「桂皮には、免疫に関与する成分は含まれていない。 矯味薬に違いない」と考えた研究者が、桂皮を除いた配合で漢方薬を調合した。 所が、その配合は免疫を強化する作用が無かった・・と言うのである。

 

それを知って、当時の私は、

 

   「一体、誰がこの配合を考えたのだろう。 こういうのを「配合の妙」と言うんだなぁ・・と思った。 

 

何が言いたいのか? それは、F医師の言う「これらの薬が、渾然一体となって効いている」と言うのとは、違うのではないか・・と言う疑問である。 少なくとも、漢方薬で言う「配合の妙」とは・・

 

診察201701―2

さて、次は私の最関心事だ。

 

(3) 処方について  (処方量は、1日当たり)

① 処方を次の様に希望します。

    薬  剤           現在      希望
  プラミペキソール0.125mg       1  錠    0  錠 
  ドプス 100mg           6  錠    6  錠 
  シンメトレル 50mg       4  錠    4  錠 
  ノウリアスト 20mg       1  錠    1  錠


② 理由:前回プラミペキソールを2錠/日 ⇒ 1錠/日に変更して戴くも体調に変化が感じられなかったので、その後0錠/日を試みた。 その結果でも同様に、体調の変化は全く無かった。

 

さて、F医師の判断は? 彼は、看護師に例の「投薬マニュル」とも言うべき分厚い辞書の様な本を出させて来て、パーキンソン病の項目のあるページを広げ、

 

   「うーん、ドプス(の処方量)は目一杯なんだよなぁ・・」

 

と言いながら、ノウリアストのページを開いて、

 

   「最大用量は、40mg(/日)なんですよ。 ですから、40(mg/日)にしましょう。 後は、便秘だと・・ 薬の吸収が悪くなるんですよねぇ。 こちらもお薬を出しておきましょう」

 

と言った。 残るは、次の2点だ。

 

(4) 高血圧について 

③ 前回も、アムロジピン(5mg×1錠/日)の処方を戴いた。 この間、起床時に140-90mmHgを超える時が多かった。 就寝時は、ほぼ正常域だった。

④ 引き続き、アムロジピンの処方をお願い申し上げます。

 

(5) リハビリテーションについて 

⑤ 現在のリハビリテーション期間については、前任のS医師から昨年3月に1年間のオーダー票を戴いた。
従って、もう直ぐ現在のオーダー票が失効するが、私の希望は(ADLの改善のため)「継続」です。

 

前者(血圧)に対しては、

 

   「(丁度イイなぁ・・)」

 

と呟き、後者(リハビリの継続希望)に対しては、

 

   「どうですか、リハビリは効いていますか?」

 

と私に訊いた。 私が肯定したのは、申すまでも無い。