パーキンソン病/症候群の闘病記です。 同病の方々のご参考になれば幸いです。

idやURLのPSPとはパーキンソン症候群の中の進行性核上性麻痺、PAGFとはPSPの非典型例である純粋無動症の事です。

診察201112-3

続いて、リハビリの話となった。

 

メモでは、リハビリについて、以下の通り現状を報告した。

 

   ――――――――――――――――――――――――――

 

リハビリテーション総合実施計画書」の内容 (記入項目のみ)

 

1.心身機能・排泄

       不随意運動、協調運動障害(突進現象)   

       音声、発話障害(構音障害)

       基本動作(立位保持=手放し、平行棒内歩行=独立、訓練室内歩行=独立)

 

2.活動

・ 自立項目=屋外歩行・階段昇降・廊下歩行、車椅子とベッド間移動・椅子座位保持・ベッドでの起き上がり、食事・排尿(昼)・排尿(夜)、整容・更衣・装具や靴の脱着・入浴

       コミュニケーション=良好

       活動度(日中臥床=無)

 

3.心理

       障害の受容=解決への努力期

       機能障害改善への固執=普通

 

4.基本方針

       歩行訓練

       言語訓練

 

5.リハビリテーション終了の目安・時期

        ・ 約1ヶ月後、再評価

 

6.活動(実行状況)

       自立項目=自宅内歩行、屋外歩行、交通機関利用(車椅子:不要)、排泄、食事、整容、更衣、入浴(自宅浴槽)、書字

       コミュニケーション=問題なし

 

7.具体的アプローチ

        ? ストレッチ                ? 言語訓練                ? 歩行訓練

 

   ――――――――――――――――――――――――――

 

これに対して、I医師と次の様なやり取りがあった。

 

   「リハビリは、続けていますか?」 (I医師)

 

   「ええ、毎週行ってます。」 (私)

 

   「効果は、どうですか?」 (I医師)

 

   「構音障害は改善しましたが、歩行障害の方は、余り良く分かりません。」 (私)

 

   「構音障害って言ったって・・ 口が動かないとか(器質的な問題)じゃあ、ないんでしょ?」 (I医師)

 

   「ハイ・・」 (私)

 

つまり、I医師の考える構音障害と理学療法士の考えるそれとは、違う・・と言いたかったのであろう。 でも、リハビリについての会話は、それ以上進展しなかった。