パーキンソン病/症候群の闘病記です。 同病の方々のご参考になれば幸いです。

idやURLのPSPとはパーキンソン症候群の中の進行性核上性麻痺、PAGFとはPSPの非典型例である純粋無動症の事です。

診察―201110-2(リハビリの評価)

I医師は、手の振戦の有無、指タップ、眼振の有無を調べたが、特に指摘も無かった。 その後、メモのリハビリに関する記述を、読み始めた。

 

   ――――――――――――――――――――――――――

 

 10月上旬から週1回、リハビリテーション(以下、「リハビリ」と略称)を開始した。

 

? 動機

       「薬半分、リハビリ半分」と、リハビリの有効性について示唆を受けた事。

・ 腰痛で○○市内の整形外科を受診した際、腰のリハビリを受けた事。

・ 週末に園芸を頑張ると、月曜日に体の動きがよい事。(運動の効果)

・ 症状の悪化・薬効の低下を漫然と甘受したくない事。

 

?       有効性の評価(整形外科医)

       パーキンソン病/症候群に特化したリハビリと言うのは、無い。

       目的はトレーニングにより、筋力を維持(=ADL維持)する事。

       もう一つの目的は、将来症状が進んだ時の関節の拘縮を予防する事。

 

  ? リハビリの内容(理学療法士

       ストレッチ  … ラジオ体操の一部を行う。

       歩行訓練   … 「1,2,1,2・・」と声を出し、手を大きく振り、足を高く挙げて歩く。

       言語訓練   … 発声の訓練。(大きな声でユックリと、50音や早口言葉を発音する。)

       書字訓練    … パス。(パソコン中心の事務作業なので、書字の機会が少ないため。)

 

  ? リハビリで学んだ事

       足がすくんで踏み出せない時は、予備歩(片足の後退)を入れる。

       日常の歩行時にも、心の中で「1,2,1,2・・」と、号令(調歩)する。

       歩き難い時は、床(道)の仮想梯子の桝目を跨ぎながら歩く様にする。

 

   ――――――――――――――――――――――――

 

このメモを読み終えたI医師は、

 

   「この通りよ、全くこの通りだわ」 (I医師)

 

と、高く評した。 その上で、こんな事を教えてくれた。