パーキンソン病/症候群の闘病記です。 同病の方々のご参考になれば幸いです。

idやURLのPSPとはパーキンソン症候群の中の進行性核上性麻痺、PAGFとはPSPの非典型例である純粋無動症の事です。

診察―201109-6(処方)

診察も終了したので、次は薬の処方だ。 I医師は、迷っている様だった。 きっとその迷いと言うのは、患者の薬効低減の訴えに呼応して増量すべきか、それともこのまま維持すべきか・・であろう。 前回の診察時から、余り症状は進んでいないと見たのであろう。

 

このまま増量しつづけると10年後に投薬の効果が薄れると同時に、筋固縮などの副作用も現れる事をI医師から聞いていたので、私は

 

   「今の(処方)量で、もう少し頑張ってみます」 (私)

 

と告げた。

 

すると、机に向かっていたI医師は少し顔を私の方に向け、

 

   「そうねっ!」 (I医師)

 

と言いつつ、ニコリとした。 将に「我が意を得たり」と言う笑顔に思えた。 その様子を見て、私は

 

   (あぁ、I医師が考えていたのは、これだったのだ)

 

と、思った。  

 

因みに、この一年の処方をまとめて、メモに書いておいた。

 

  処方の変遷(一日当たりの服薬量)

20109月中旬から      5週間   ビ・シフロール0.25mg

        201010月中旬から     5週間   ビ・シフロール0.375mg

        201011月下旬から     4週間   ビ・シフロール0.375mg   + マドパー配合錠1

        201012月中旬から     6週間   ビ・シフロール0.5mg     + マドパー配合錠1

        20111月末日から      6週間   ビ・シフロール1.0mg     + マドパー配合錠1

20113月中旬から      8週間   ビ・シフロール1.0mg     + マドパー配合錠1

        20115月上旬から      6週間   ビ・シフロール1.5mg     + マドパー配合錠1

20116月中旬から      6週間   ビ・シフロール1.5mg     + マドパー配合錠1.5

        20118月始めから      6週間   ビ・シフロール1.5mg     + マドパー配合錠1.5

 

もう一つ、I医師が処方量を増さない理由は、私の疾病構造にあると思われる。 当然であるが、抗パーキンソン薬はパーキンソン病の治療を目的として設計されている。 では、パーキンソン症候群に対しては? 更には垂体外路の障害に対しては、有効なのだろうか?

 

私は、I医師が有効性や適用に疑問を持っているものと、推定している。 であれば、有効性の低い薬剤を多量に、漫然と(?)投与し続けるのは、副作用の百害はあっても一利もない・・と思っているのでは?

 

投薬量が増えない事について妻は不満そうであったが、口を出さなかった。