パーキンソン病/症候群の闘病記です。 同病の方々のご参考になれば幸いです。

idやURLのPSPとはパーキンソン症候群の中の進行性核上性麻痺、PAGFとはPSPの非典型例である純粋無動症の事です。

リハビリ436―8月の作業療法

 

8月には4回のリハビリがあり、いずれも作業療法理学療法とのセットである。 そこで、それぞれの施術の様子を紹介しよう。

 

先ずは、作業療法である。 と言うのも、作業療法が先に行われる事が多いからである・

 

作業療法では、色々な「小物」を使う事が多い。 例えば、「ペグ中」・ これは厚いラワン材に5×4=20個の穴がある。 夫々に、穴の直径の8割位の、長さ5cm程の棒が入っている。 その棒の2つの端は、青と赤とに塗り分けられている。 この棒が「ペグ」で、「中」はサイズを表すものと思われる。

 

この「ペグ中」を用い、何をするかと言うと、ビー玉の移動である。 どうやるかと言うと・・

 

  • ① ペグ中から、ペグを全部取り除く。
  • ② 5×4=20個の穴の1列(一番外側の列)を除き、全部の穴に16個(=4個×4列)のビー玉をいれる。 
  • ③ 空いた列の直ぐ隣の列・4個のビー玉を移して行く。
  • ➃ 更に空いた列に、その隣の列・4個のビー玉を移す。
  • ⑤ 以降、④を繰り返すと、③を含め、4回で、空いた列が反対側の端に行き着く。
  • ⑥ 更に③から繰り返す。

 

さて課題は、どの指でビー玉を持ち上げるか・・である。 M士は、親指と小指、人指し指と中指、中指と薬指等で挟んで運べ・・と。 親指と小指なら、上から摘める。 しかし、人指し指と中指や中指と薬指の場合は、指を水平に揃えなければならない。 但し、ビー玉の直径と穴の直径がほぼ同じで、ビー玉の45%以上が穴の中に沈んでいる感じだ。 中には、穴の直径が大きいのか、ビー玉の直径が小さいのか、或いはその両方なのか、ビー玉の半分程が沈んでいる印象だ。 

 

これは、結構、難しい。 どうやるかと言えば、周囲のビー玉を先に払って、低い位置から、挟むのである。

 

  ――――――――――――――――

 

後は、楊枝の様な金属棒とコインを机の上から元の容器(小さなガラス瓶)に戻す練習もした。 きっと巧緻作業の出来具合を調べるためだろう。 金属棒が2本くっついて並んでいたので、2本いっぺんに運んだら、彼はその2本を元に戻した。 つまり、1本ずつやれ・・と言う事だ。

 

   ――――――――――――

 

そして、毎月恒例の握力測定であるが、デジタル式のツールで、右37Kg・左40Kgであった。 その表示を見て、

 

   「うん、結構強いですね!」

 

と、M士は評価した。 彼の中では、私は、「腕の力も手の力も十分ある」らしい。