パーキンソン病/症候群の闘病記です。 同病の方々のご参考になれば幸いです。

idやURLのPSPとはパーキンソン症候群の中の進行性核上性麻痺、PAGFとはPSPの非典型例である純粋無動症の事です。

診断書が出来る  

 

12月の初めに、「特別障害者」認定の診断書を、同じ病院の同じ(脳神経内)科の常勤医で、且つ第15条医師であるT医師(女性)にお願いしておいた。 

 

   http://psp-pagf.hatenablog.jp/entry/2017/12/25/081658

 

理学療法士による可動域の測定と記入とが終わり、

 

   http://psp-pagf.hatenablog.jp/entry/2017/12/29/101924

 

診断書受付に診断書の完成を申し込むと、

 

   「こちら(=申込書)に記入して頂いて、(診断書が)出来上がったらお電話をしますねぇ」

 

と受付嬢に言われた。 

 

   http://psp-pagf.hatenablog.jp/entry/2014/12/30/070705 (以前の診断書受領)

 

一応2週間位掛かる・・と言われたが、一週間程で、電話があった。

 

   「こちら、〇〇病院の××と申します。 △△さんのお宅で間違いないでしょうか?診断書が出来上がりましたので、一旦お金を支払って、診断書受付でその領収書と申込書を見せて下さいね」

 

と言うので、私が

 

   「おいくらになりますか?」

 

と念のために訊くと、

 

  「5,400円になります」

 

と言うのである。 私は内心、

 

   「(ラッキー、クッキー、もんじゃ焼きー)」

 

と喜んだ。 そう言えば、途中、何のための診断書なのか、病院から電話があった。 勿論、「特別障害者手当を申請するものです」とそのまま、答えた。 もしかしたら、身体障害者手帳の申請(10,800円)だと思っていたのだろうか?

 

診断書そのものは、私がリハビリを受けている間、妻が取りに行ってくれた。

 

   ――――――――――――――――

 

さて、気になる中身は?

 

問題は、「特別障害者」に該当するか否かであり、その条件の内、私はPSPのみによる内部障害なので、次の③を選んだ。

 

[手当てを受けることができる人は…]

  • 「令別表第2」の三~五のうち1つに該当し、かつ、「日常生活動作評価表」で10点以上となる方

 

[令別表第2]

   四 両下肢の機能に著しい障害を有するもの又は両下肢を足関節以上で欠くもの

   五 体幹の機能に座っていることができない程度又は立ち上がることができない程度の障害を有するももの

 

[日常生活動作評価表]

  1 タオルを絞る(水をきれる程度)

        …

  8 階段の昇降

   (備考)おおむね全介助2点・半介助1点・介助なし0点とする。