パーキンソン病/症候群の闘病記です。 同病の方々のご参考になれば幸いです。

idやURLのPSPとはパーキンソン症候群の中の進行性核上性麻痺、PAGFとはPSPの非典型例である純粋無動症の事です。

診察201712―2

 

さて、いよいよ診察である。 先ずは、診断書の用紙を妻がT医師に渡した。 すると、彼女は用紙をチラッと見て、

 

   「えーーとぉ・・ 今回は、『特別障害者』ね! 前回(の障害者手帳申請用)の診察から、もう1年経つのねぇ・・」

 

とモニタ-を見て、感慨深そうに言った。 妻が、小さく相槌を打った様な気がした。 更に、

 

   「書く事って・・ (身障者)手帳用も障害年金用も(診断書は)同じ様な事を書くのよねぇ」

 

と言い、各項目を見て行った。 そして、ADLの項目を記入し始めた。 記入方法は、一人で出来るものに「〇」印、介助が有れば可能なものに「△」印、出来ないものに「×」印を付けて行くものである。

 

私は診察前に、診察に際しての心構えを、妻に言って置いた。

 

   「診察での主役はアナタだよ。 いかに私の介護が大変かを正直に訴えてね。 もし、私がワープロで(診察毎に、F医師に)メモを起こしている・・と言われたら、『それは、薬が効いている間に・・』と、チャンと答えるんだよ」

 

と。 すると、T医師は項目毎に、①妻に質問し、②自分で診察し、或いは、③私の様子から推定して、埋めて行った。 例えば、

 

   〇 タオルを水が滴らない程度に、絞れる。    : ①

  • 紙を引き抜けない程度に保持できる。 : ②

           ・・・

   × 階段を降りられる。                                   : ①→③

 

等である。 そして、〇を0点・△を1点・×を2点として合計し、10点以上で「特別障害者」の認定を得られる可能性が出て来る。

 

   ―――――――――――――――――――――

 

こうして、一応、全項目に評価が付き、残るは関節の可動域の測定のみとなった。 これに関して、T医師は、

 

   「次回のリハビリの予約が、12月〇日にあるようなので、当日、理学療法士に測定して貰って下さい」

 

と言った。 そこで、我々はT医師に礼を言って、診察室を後にした。

 

   ―――――――――――――――――――

 

さて、上記以外の、T医師とのやり取りを幾つか紹介しよう。

 

(1)  T医師            :「ご主人、ワープロは(打てるの)?」

   妻                  :「午前中は、大丈夫なんです。 ただ、昔は『バラバラバラバ

          ラー』って、もの凄く早かったんですけど、この頃は『ポツ・ポ

          ツ・ポツ』なんですよ。」

 

(2) 妻                 :(私に)「ホラッ、真っ直ぐ(車椅子に)座ってぇ!」

  妻                  :(T医師に)「センセ、主人はいつも、こうやって右に傾くんです

         よ。 ご飯の時なんか、『ほら、味噌汁がこぼれるわよ』といつも

         言ってるんですけど・・」

  T医師           :「本人にとって右に傾いた方が自然なのよねぇ・・」

 

(3) 妻                 :(私に)「ホラッ、チャンと目を開けてぇ!」

  妻                  :(T医師に)「センセ、主人はいつも、こうやって目を閉じてるん

         ですよ。」

  T医師           :「目を閉じている方が、楽なのよねぇ・・」