パーキンソン病/症候群の闘病記です。 同病の方々のご参考になれば幸いです。

idやURLのPSPとはパーキンソン症候群の中の進行性核上性麻痺、PAGFとはPSPの非典型例である純粋無動症の事です。

リハビリ268-「そう言う事か!」

さて、梅雨も明け酷暑続きの7月下旬、いつもの総合病院にリハビリをしに、妻の運転で出掛けた。 車内はエアコンが効いて快適であるが、アスファルト舗装からの輻射熱を受けた道路上の空気は、天気予報の最高気温より2~3℃高い。 今日も表示を見ると、37℃、場所によっては38℃となっている。

 

そんな中での午後一のリハビリであるが、病院内の気温はどこも快適である。 温度勾配さえ、感じられない。

 

定刻、I士が現れたが、受付で他の理学療法士と話しこんでいる。 時間に正確なI士には珍しく、5分の遅刻である。 

 

   「すいませーん、遅くなりまして・・」

 

と言いながら、漸くリハビリが開始となった。

 

   ――――――――――――――

 

彼は一通りマッサージをして、台の上で仰向けの私の右側に座り、私の左腕を持った。 そして、

 

   「では右側に転がって、(右腕の)肘で置き上がってみて下さい」

 

と言いつつ、私の左腕を引いた。 つまり、私の上半身が一旦、真横向きに起き上がって、その後I士の導く方向に斜めに起き上がる事になる。 そして今と同じ経路を逆戻りする。 つまり、往復である。

 

そして今度はI士が私の左側に座り、左右を変えて同じ事を行った。 勿論、往復した。

 

すると今度は、同じ事を左右交互に行う様、指示した。 即ち、仰向けの状態から右側を往復して再び仰向けに戻り、今度は左側を往復して三度(みたび)仰向けに戻るのである。

 

何度かやってみて分かった事は、タイミングとリズムが重要であると言う事だ。 タイミングが合えば、左右の切り替えも簡単だし、その結果としてリズムも生まれる。

 

自分としては、割と出来たと思った。 I士もそう思ったらしく、次の課題を出して来た。 それは、こんな動きだ。

 

例えば右側に、往復の「往」を行い、続いて左側の「復」をおこなうのである。 これにより、上半身の内の一点、例えば頭頂部は空中で円を描く事になる。 しかもその円は、台に対して傾きを持っている。

 

これはスムースに出来ると、結構優雅な動きとなる。 まるでダンスのフィギュアの(アマルガメーションの)様でもある。 先に、(この運動では)「リズムが重要だ」と言ったが、それは上記の意味でもあった。