パーキンソン病/症候群の闘病記です。 同病の方々のご参考になれば幸いです。

idやURLのPSPとはパーキンソン症候群の中の進行性核上性麻痺、PAGFとはPSPの非典型例である純粋無動症の事です。

株式の現金化―14

2014年、11月中旬、裁判の日がやってきた。

 

   ( http://psp-pagf.hatenablog.jp/entry/2014/11/05/065213 の続きです。)

 

今回は、原告・被告の双方が具体的な金額を提示する予定である。

 

さて、弁論準備室に原告・被告が揃い、起立して裁判官を迎えた。 裁判官は開口一番、

 

   「じゃあ、(和解条件を、原告・被告の)どちらから訊きましょうか?」

 

と言い、双方がどちらでもよい・・旨を言ったが、被告の条件から訊く事になった。 そこで一旦原告側は退席した。 数分後に原告と被告が入れ替わり、原告側が希望買取り額を、裁判官に伝えた。 そんな入れ替りがもう一度あり、その後、再び三者が揃った。

 

先ず、裁判官が被告の提示額を原告に披露した。 それを聴いた原告代理人は、我が耳を疑った。 そして被告代理人に向かって

 

   「それって・・ (被告は)原告が所有する全株式の所有権を認めるって事ですか?」

 

と、確認した。 しかしその質問に、被告代理人は答えないばかりか、シカトした。 まぁ、プライドもあるのだろうから、目も合わせたくないのは想像に難くない。

 

つまり、事実上の勝訴である。 残る問題は、株の買取り価格だけとなった。

 

    ―――――――――――――――――

 

原告側の腹積もりは、3年前の相続税評価額であるが、先に被告側が同じ事を言った。

 

   「純資産方式だと、A円になるけど、そんなには払えない。 まぁ、相続税評価額B円なら、何とか・・」

 

   「じゃぁ、キリのいい所で、C円ではどうですか?」

 

   「えぇ、それでも・・」

 

という具合である。 (A>C>B)

 

株式の所有権と売却金額が決まれば、残る課題は各買取り人への分配割合と支払い期日である。 前者が重要なのは、被告(会社)は持ち株数(自社株数)の制限があるので、万が一にも制限を越えて、折角の和解が無効となってはつまらないからである。 

 

それらについては被告側の問題なので、もう一回、開催する事し、次回を12月上旬として閉廷となった。

 

これで和解が成立し和解調書が作成されれば、万が一代金が支払われなくても、強制執行での取り立ても可能となる。

 

余りにもアッサリとした幕切れに、何か、力が抜けてしまった感すら残った。